スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

大気の放射温度の観測

物体の温度を非接触で測定できる放射温度計を空に向けると、何の温度をはかることになるのだろうか。 NASAの教育用サイトに簡単な解説があった。 http://mynasadata.larc.nasa.gov/science_projects/measuring-the-temperature-of-the-sky-and-clouds/ どうやら、上空を通過する雲や、数キロ上空の大気からの赤外線放射を捉えることになるようだ。大気に塵や水蒸気量が増えると、赤外線放射も多くなる。 上空の気温がどの程度なのかについては、気象庁がラジオゾンデによる観測を行っていて、高層天気図として公開されている。 http://www.jma.go.jp/jp/metcht/kosou.html nLogにセンサをつなぐテスト 本題としては、デジタルな放射温度センサMLX90614(3Vモデル)を手に入れて、簡単な動作テストのために、真上の空を24時間測定してみた。 この素子の観測波長が記載された資料を見つけられていないけれど、 "大気の窓"とよばれる、赤外線を透過する5~14μm付近を捉えるようになっているはず。熱放射に対して-70℃~380℃のレンジをもっているから、大気中なら申し分ない。 実験は昼12時から24時間、屋外での連続観測を実施。 MLX90614はセンサの温度と放射温度、カラーセンサはRGBと赤外線を捉えている。 気象条件としては、前半は快晴、夜中も星空が見えていた。 明け方から薄雲が増えはじめ、午前中は曇り空になった。 夕方にカラーセンサが突然落ち込むのは、太陽が建物の影にはいったため。 遮蔽が無いため、日があたっているとセンサ自体が熱せられ、温度(ambient)が上昇する。 その間も放射温度は-15℃付近を示していた。  日没後はグラフが安定し、明け方に雲が通過したようなピークがみられる。 高層天気図を読むと、この日の-15℃の空気は、上空5~6kmの気温に相当しているようだ。 センサを裸で曝露させているので、視野が広い。 横の建物由来の赤外線放射もある程度捉えていそうな気がする。 少なくとも、上空の雲の量や大気の澄み具合が値に反映されることはわかった。 空をいろいろな波長

Arduino互換データロガー nLog

 簡易データロガー第二世代。 3年前のモデル の改良版。 極限環境でのプロトタイピングを目的とし、いろいろなものに組み込む形での利用を想定している。 基板サイズと端子配置はUP-204GSRに合わせてあり、今回は端子数を増やし、RTCと9DoFセンサを搭載した。 特徴 引き続き 5V系 (※I2Cは3.3V系) ATmega644P使用(4kB RAM 64kB Flash) 16MHz Sanguino互換 ヒンジ付きマイクロSDカードスロット搭載、衝撃に強い。 300kB/sec程度のリード/ライト速度(一例) RTC(TCXO)搭載、MCU割り込み可 MPU-9250搭載 GPIO 12ch  アナログ入力 8chと共用 去年以来、KiCadでのPCB設計も7枚目になるので、だんだんと慣れてきた。 今回も片面実装。  電源は5V系。 SDカードとI2Cバスは3.3V系。 5Vと3.3Vは基板外へ出力できて、配下の回路電源に利用可能。 メインのリニアレギュレータはLT1763で、VINにプルアップされたEN端子を引き出してあり、LOWレベルで基板の電源を落とせる。 このLDOはちょっと値段が高いけど、DC/DCが選択肢でなければ、 逆流防止も備わっていて便利だ。 RTCは新たにEPSONのRX8900を実装。TCXO搭載でとても小さい。 バックアップバッテリは前回の設計の反省を踏まえ、1次電池用のコネクタを用意した。 外部GPIOは、PWM機能付きのピンを4つ。 アナログ入力をもつポートAはまるごと引き出しているので、合計12本となる。 基板面積に余裕があったので、MPU-9250を搭載。 9軸のセンサデータを単体で記録できる。 こちらもGitHubで公開しています。 GitHub   https://github.com/kentN/nLog_9DoF