スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

Nexus5X(と寄り道)

いまさらだが、Androidアプリの作成をしてみたくなって、開発機としてNexus5Xを調達した。  端末のセンサ値をテレメトリみたいに長時間ロギングしてみたいとおもったが、手元にはセンサを積んだ新しめの機種がなく…。  Nexus5xには製造不良が原因とされるbootloopといった有名な不具合があり、保証切れの個体がオークションで放流されているため、最初は取り寄せてあそんでみることにした。 結局、安定しなかったので 開発機は新品を購入して運用中。  起動不良を抱えた個体を分解してみた。 分解については iFixitに詳細なレポート がある。分解はプラスチックの爪を外すだけなので容易く、基板は数か所のねじを外すだけでアクセスできる。 裏蓋などの分離する筐体にケーブルは伸びておらず、フレキシブルアンテナや指紋センサ、オーディオジャックは基板に配置された金属端子の接触のみで接続されている。基板につながるフレキ端子はLCD、バッテリ、二つのカメラモジュールのみだ。 今どきの端末はかなり設計の合理化が進んでいて、バラしやすい。  背面カメラはIMX377で、1200万画素、1/2.3型CMOS。 手持ちのTG-4と比較すると、オートホワイトバランスがちょっと頼りないけれど、画素サイズとレンズのおかげか、細部ははかなりシャープに映る。 5Xだと手振れ補正が無く、シャッターボタンを押してから動きの少ない瞬間を狙ってキャプチャしているっぽいので、光量がある場面ではかなり強い。 全球撮影やパノラマモードみたいな撮影についてはAndroidのほうが気に入っている。  話を基板に戻すと、SoCを覆う金属シールドもツメになっていて、簡単に開く。 放熱シートを介して、DRAMがPoP実装されたCPUが出てくる。 素子を放射温度計でモニタしながら、ヒートガンであぶってはんだクラックの対処をしてみると、たしかにある程度起動しつづけるようになった。  ただ、2日目に急速充電をテストした際に発熱が増え、bootloopが再発。 常用は難しそうだと見限ることにした。 あとから買った新品と比べると、負荷をかけたときの発熱が多いのも気になった。 バッテリ端子を外して絶縁し、保管中。  SoCの裏側に、スマートフォン全体の電力管理パッケージが実装されている。 統