スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

独立電源の実験

リトープスという多肉植物を昨年から育てている。基本放置なのでよく世話を忘れてしまい、枯死寸前になっていることが度々あった。なんとか徒長(日照が足りず背が伸びる現象)だけは防げている。  話は変わって、OBC644基板用の独立電源を試作してみた。これも基本放置を目指したい。 蓄電はスーパーキャパシタのみの簡素な構成にした。圧倒的にエネルギー密度が低く、リーク電流も多めと、蓄電系として見た場合のデメリットは多い。しかし代わりに過放電による永久故障はなく、温度条件なども緩めだ。  便利なエナジーハーベスト用電源ICを使ってもいいけれど、今回は自由度の高いディスクリート構成にした。 といっても、 ソーラー目覚ましキーホルダー(2012) に毛が生えた程度だ。 容量違いで2種類のキャパシタ系統を組み合わせた。 基本的なモードとして、 (初期充電)完全放電からの復帰 ・コンデンサバンクの充電判断 ・コンデンサバンクの電源系統への接続 ・過充電抑制 がある。マイコン側では2つのコンデンサの電圧を監視している。 電圧のみで残量推定ができるので、エネルギー管理はとても簡単だ。  太陽電池はダイオードORで小容量(0.22F)のEDLCを充電する。光が当たれば、数分後にマイコンが起動する。  大容量EDLCは電圧上昇に時間がかかるので、上流、下流ともデフォルトでは切り離されている。主系統への接続と充放電管理はソフトウェアで行う。 下流側は電圧降下を抑えたいため、あえてダイオードORしていない。 簡素化のためにレギュレータの降圧モードのみなので、マイコンのBOR電圧を下限として、コンデンサバンクから使える電位差分の静電容量は約150クーロンほど。だいたいコイン電池くらいになる。  とりあえず日照がある間は、時折GPSを作動させたり、カメラ撮影するといったミッションをこなせる規模になる(はず) 蓄電が小規模なので、小さい穴の空いたバケツをやりくりするイメージ。 無線モジュールで定期的にテレメトリを送信するところまでは実装して、日中は屋外に放置してみた。快晴では満充電に到達するが、曇った日でもテレメトリ送信に支障がないレベルの発電ができている(下グラフは薄曇りの日のテレメトリより)小型筐体なので日照を浴びると50℃付近まで上がってしまう。

デスクトップの更新(Ryzen5)

そろそろメインマシンの更新時期だったので、今回はコストパフォーマンスで話題のRyzenで組んでみた。  ZenにするならAPUが出るまで待とうと思っていたけど、グラボは最初から外付けだったと思い直し…。 AMD Ryzen5 1600 ASRock AB350M Pro4 CORSAIR DDR4-2666 16GB (8GB x2) Crucial MX300  1TB GTX960 4GB(使いまわし) ケース、電源 (Antec EA-380 Green 使いまわし)  前のCPUはIvyBridgeな i5-3470だった。Ryzen5 1600とクロック定格/ターボブースト値も一致しているけれど、PassMark値で見ると、ちょうど倍のスコアになる。これがコアとスレッド数の差なのかな。  TDPは77Wから65Wへ低下しており、入れ替えにあたって冷却系と電力系統はそのまま使えると判断した。EA-380は8ピンCPU電源も備えているし、12Vデュアルレーンで強い。   SSDはCドライブに重たい開発環境とDropboxフォルダを置くことを想定して1TBにした。 残り領域が少ないとSSDの寿命にも影響してくるので、あまりケチらない方向で。  ポリタンクMacの改造ケースなのでCPUクーラーの背丈に制限があり、かっこいいリテールクーラーは悲しいことに高さオーバーで使えない。  昔の自作機に使っていた サイズの手裏剣(リビジョンB)がギリギリ使えることがわかり、同時に購入した。 Socket AM4が新しいこともあって対応製品が少ないのが懸念だったが、爪で引っ掛けるタイプならそのままAM4にも対応している様子。 気づいたこと ・メモリの差し方は指定があるので従う。数字の大きいスロットから埋めるようだ。 ・UEFIでの設定中はCPU温度が60℃まで上昇していて焦った。OSインストール後はほぼマザボ温度付近まで下がったのでヒヤヒヤした。アイドル中はおよそ室温+7~10℃台をキープ。 ・最近のマザボはLED設定まであって面白いなぁ… ・AB350M Pro4の蟹サウンド(ALC892)はノイズも乗っておらずなかなか良い感じだ。 GNDプレーンの分離帯が当たり前にな