ASTRO-H(ひとみ)を打ち上げたH-IIA 30号機。 前回の29号機では、関東で ロケット雲が観測できた ので、東京からやや期待しながら打ち上げを待っていた。 多かった雲も消えて晴れ渡った日没直後の空で、今回はロケットそのものを観測するという機会を得た。 (肝心のロケット雲は見られず。 雲が遠かったようだ) 自分で撮影した動画。 HD画質で視聴しないと、最初はぼやけてよくわからない。 (急いでいたのでピントの無限遠固定を忘れている)。 iPhoneでJAXAの公式配信を聞きながら、そのシーケンスを目撃するという、面白い体験になった。 動画の途中を拡大してみたもの。 見え方は、ISSなどの可視パス観測に似ていた。 低軌道を進んでゆく、ガスをまとった小さな彗星のようでもあった。 目視では、第一段燃焼停止を南の方角で見ることができた。 推進中はガスの雲が彗星のようにVの字に光条となって見えていたが、第一段燃焼停止のタイミングで形が変化し、移動速度を保ちながら丸く拡散して散っていくのが見えた。 (追記: 近所にある国立天文台がより細かな追尾撮影を行っていたので、そちらのほうが見応えがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=XqMXSi5yXx4 1080p画質で画面一杯に拡大して見ると、1分くらいで燃焼停止が起こり、明るい光点とやや小さい光点の2つに分離しているのが写っています。 光は太陽光の反射で生じているとすると、2段目はどっちなのか気になりますね ) なぜ綺麗に見えたのかを整理すると、 打ち上げの方角が東向きだったこと。(本州から見やすい) 天候: 大気が澄んでいて、雲がなかったこと(重要)。 打ち上げのタイミング: 観測地では日没で、ロケットには太陽光があたっている条件。(可視パスであること) 空が明るすぎると、昼間の金星を探すのと同じで、肉眼では場所がわからないと識別しにくい。 当時も南西の方角は西日の名残がのこっていて、発見した当初はかすかなモヤのように見え、輝点の動きから飛行機でないことに気づくまでしばらくかかった。 第一段が燃焼を停止する直前には暗い箇所まで移動して...
kent`s prototyping memorandum