スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(imaging)が付いた投稿を表示しています

新春マクロ撮影テスト

2022年に投稿するのをすっかり忘れていたら2023年になっていた。ということで今年もよろしくおねがいします。 主題としては、手元のマクロ撮影機材を比較する話。デジタル一眼レフとしてK-70を導入して数年になるが、最近ようやく標準ズームレンズ以外のレンズとしてHD PENTAX DA のマクロレンズ 35mmF2.8 Macro Limitedを入手。   マクロ撮影の領域については、Olympus TG-5でほぼ網羅されている。ほぼというのは、手軽さを追求した結果であり、一眼で真面目にマクロ撮影をしてこなかったという背景がある。一眼のキットレンズでも数十センチ離せば基板写真は撮れるので、画質の必要な用途でも棲み分けができていた。   iPhone13proもマクロ撮影が可能だが、こちらは普段あまり使っていないので比較に加えた。 テスト撮影の被写体として、Arduino Dueを使う。適度に大きく、背の高い部品が生えていて、シルク印刷のエッジが出ているので比較には持ってこいだ。 (市場では物凄い値段になってしまっているけれど) 基板全体を撮影する HD DA Macroは端までピントを出すためF8くらいまで絞った。TG-5も画角50mm相当で撮影する。iPhone13proは標準アプリとサードパーティアプリで撮影した。 HD DA Macro 35mm 50mm相当 TG-5 50mm相当  iPhone13pro 26mm (Procamを使用) iPhone13 pro 13mmクロップ状態(標準アプリ 26mm相当)  APS-CサイズだとRAW画像の素性が良いので処理しやすい。ファインダーを覗けばピントも追いこめる。 TG-5は大抵AFで撮影しているが、実はピントが出ていない眠い画像になることが多かった。大画面で見るまで気づくのが遅れやすい。明るければいい写真が取れるし、RAW処理でノイズは目立たないレベルに持っていくことができる。  iPhone13 proはお任せで撮ると、被写体が近ければ超広角13mm 遠ければ広角26mmを使う。Dueの基板全体を写そうとフレーミングを行うと、標準アプリ上では倍率1倍表示でも、13mmカメラをクロップして撮影しており、26mmカメラの画像と比較すると塗りのキツい絵作りになっている。  高画質化のためにセンササイズ拡大を...

型落ちのミラーレス機でレンズ沼

昨年の秋、Nikon 1 J2 を中古で見つけた。 すでに6年前の機種なので、標準ズームレンズ付きで1万円だった。 これは、光学系の性能を限界まで使うリモセン衛星のような撮像、画像処理技術を、誰もがそうと知らず日々使いこなし、オンラインに投稿している時代に、オフラインで光学系を試行錯誤する(レンズ沼に落ちる)記録。 いつの間にか所有していたCマウントレンズの特性を探る  SPACECOMの手動ズームレンズ G6x16-1.9 Macro-L 何年か前に中古で手に入れてあったもの。 1インチセンサ用で、35mm換算で約43~270mmの焦点距離となる。 マクロモードもあって、数センチからピントを合わせられる。 http://spacecom.co.jp/products/g6x16-1-9-macro-l/ 小さいけど産業用ゆえ、金属製で620gあり、見た目よりずっしりとしている。 カメラ用レンズとしてみるとものすごく明るい望遠系だ。  望遠側は絞り開放だと快晴下でパープルフリンジが目立つ。 かなり絞らないと難しいレンズだ。  J2のフルマニュアル操作については、ピント合わせが難しかった。 晴天下では液晶が見にくいことも手伝い、絞り解放に近いと狙ったピントを出せない失敗が多い。 Cマウントレンズの望遠端で遠方の花火(トリミング)   いつもコンデジにまかせていた値をマニュアル操作しているうちに、だんだんとレンズの癖を会得していく。 直焦点撮影  簡単に望遠鏡の直焦点撮影に挑戦してみた。 数年前に中古で入手したMEADE ETX-60AT (焦点距離350mm f5.6) 1インチセンサでは940mm相当の単焦点となる。  鏡筒へはCマウントアダプタ - アイピースリングアダプタで接続。  秋晴れの朝に撮った80km先の富士山(RAW現像)。 裾野を写すために、2枚を合成している。 10月18日夜、月と火星(左下)が接近していたので、撮影に挑戦。 ちょうど視野に収まった。 固定点から望遠撮影するなら、デジタル雲台付きレンズと考えるととても使いやすい。 あとで登場する専用の超望遠レンズと比較す...

USBカメラで星を撮る

高感度なUSBカメラをAliexpressで注文し、天文用に組み立ててみた。 搭載センサはONsemiのAR0130CSで、1.2Mピクセル カラーのバージョン。 普通のCMOSセンサに比べると、ダイナミックレンジや量子効率がかなり高い。 ソニー製のセンサなどと共に、夜に強い監視カメラ向けとして人気のようで、センサ名で検索するといろいろな形態で販売されている。 ボードカメラのモデルは40ドル程度で入手できる。  同じセンサを搭載した望遠鏡用のカメラ/オートガイダーも存在する。 低価格な望遠鏡のカメラとしても幾つかのメーカーから出ているようだ。  値段をケチるために筐体無しのものを選んだが、動作中は結構熱くなるので、放熱等を考えると筐体モデルのほうが良いのかもしれない。 消費電力は0.5W程度だった。 タカチの小型ケースのネジ穴と基板のネジの配置がぴったりだったので、簡単に固定台をつくり、自撮り棒についていたスマートフォン用のホルダを使って、三脚に固定した。 SharpCapという天文用のカメラ制御ソフトを使用して、キャプチャを行ってみた。UVC対応なので、特にドライバ等は必要ない。 このカメラは露出時間を最大にすると、撮影間隔が1~2fpsに落ち、街明かりが飽和を起こす程度まで明るくなる。 iPhoneのカメラと比べると、数段くらい暗く撮影出来ている様子。 ボードカメラでお馴染みのM12規格のレンズだが、Aliexpressでいろいろなレンズがみつかる。1000円以下のものは大半が車や監視カメラ用なので、解像度を考慮すると、Megapixel対応と謳うものがよさそうだ。素子面積は1/3インチなので、焦点距離と併せて画角を考慮すると良い。 魚眼レンズが多いけれど、空に向けた場合、広すぎると細かいディテールが失われやすい。 最近はGoPro用の高級(?)レンズも増えてきて、すごいお値段なものもあるけど、撮像素子が1.2Mピクセルなので、そこまで違いはなさそう。  明るさはF2程度のものが大半なので、より明るいレンズを使ってみたいときは、CSマウントに交換するのも良い。どちらかというと、CSマウントのほうがピント合わせが楽で良い。 aitendoでも...

カメラモジュールと画角

OV7670で遊んでいる けど、手に入るモジュールはどれも望遠気味。  これは、OV7670の素子面積が小さいためだ。 なので12mm径のレンズマウントに対応した焦点距離1.8mmの超広角レンズ(自動車のリアカメラ用)をつけても、画像が歪みまくる割には広角にならない。 手元のレンズ付きモジュール(トラ技頒布カメラA)と、aitendoで入手したレンズ一体型を比べてみた。  OV7670と手配線FIFO基板、ATmega644P 画角テスト  画像1 頒布カメラA(付属レンズ)  画像2 レンズ一体型 VGA RAW解像度で撮ってPCで表示したもの。 比べると、レンズ一体型のほうが広め。 手持ちの画角がわかるGX200で検証したところ、 レンズ一体型 約50mm 頒布カメラA 約72mm 頒布カメラはかなり望遠気味なようだ。 ここでは載せていないけど、FIFO付きのモジュールはさらに望遠だという噂。 参考 GX200 画角50mm VGAで撮影。 参考2 OV7725 (レンズ一体型) レジスタ設定がまだ途中なので露出がうまくいってない。 画角は35mm程だった。 モジュールいろいろ   12mmレンズマウント 頒布カメラA (左は頑張ってフード削った) http://www.csun.co.jp/SHOP/2011082301.html  レンズ一体型タイプ http://www.aitendo.com/product/2508 レンズ一体型の準備 レンズ一体型はFFCをコネクタに取り付けて、線を引き出す。 24ピンの変換基板を使う。 ピンアサインは、販売元の表どおりだったが、端子部を観察してみると、今回買ったモジュールは、10bit出力用の端子が削られている。 ちなみに、同じHDFという刻印のあるOV7725もピンアサ共通だった。 物によっては、来てるモジュールもある。今回のは変換基板でみたらAGNDとDGNDが導通しているタイプだったけど、ものによってはヒントがなく、泣く泣くチップを剥がしてピンアサを確認することになったり…。 はじめはF...