スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Smartphone)が付いた投稿を表示しています

新春マクロ撮影テスト

2022年に投稿するのをすっかり忘れていたら2023年になっていた。ということで今年もよろしくおねがいします。 主題としては、手元のマクロ撮影機材を比較する話。デジタル一眼レフとしてK-70を導入して数年になるが、最近ようやく標準ズームレンズ以外のレンズとしてHD PENTAX DA のマクロレンズ 35mmF2.8 Macro Limitedを入手。   マクロ撮影の領域については、Olympus TG-5でほぼ網羅されている。ほぼというのは、手軽さを追求した結果であり、一眼で真面目にマクロ撮影をしてこなかったという背景がある。一眼のキットレンズでも数十センチ離せば基板写真は撮れるので、画質の必要な用途でも棲み分けができていた。   iPhone13proもマクロ撮影が可能だが、こちらは普段あまり使っていないので比較に加えた。 テスト撮影の被写体として、Arduino Dueを使う。適度に大きく、背の高い部品が生えていて、シルク印刷のエッジが出ているので比較には持ってこいだ。 (市場では物凄い値段になってしまっているけれど) 基板全体を撮影する HD DA Macroは端までピントを出すためF8くらいまで絞った。TG-5も画角50mm相当で撮影する。iPhone13proは標準アプリとサードパーティアプリで撮影した。 HD DA Macro 35mm 50mm相当 TG-5 50mm相当  iPhone13pro 26mm (Procamを使用) iPhone13 pro 13mmクロップ状態(標準アプリ 26mm相当)  APS-CサイズだとRAW画像の素性が良いので処理しやすい。ファインダーを覗けばピントも追いこめる。 TG-5は大抵AFで撮影しているが、実はピントが出ていない眠い画像になることが多かった。大画面で見るまで気づくのが遅れやすい。明るければいい写真が取れるし、RAW処理でノイズは目立たないレベルに持っていくことができる。  iPhone13 proはお任せで撮ると、被写体が近ければ超広角13mm 遠ければ広角26mmを使う。Dueの基板全体を写そうとフレーミングを行うと、標準アプリ上では倍率1倍表示でも、13mmカメラをクロップして撮影しており、26mmカメラの画像と比較すると塗りのキツい絵作りになっている。  高画質化のためにセンササイズ拡大を...

FLIR ONE proを試す

 熱源が恋しいこの季節、 FLIR ONE pro (iOS版)を入手したので、安価なサーマルカメラの使い勝手を試してみた。   ここ1年ほどゴツいケースに目覚めて、CATが販売しているiPhoneケースを使っている。  さすが、FLIRを内蔵したスマートフォンをだしているだけあって、あつらえたようにピッタリ。  第三世代のFLIR ONEはコネクタの高さをネジで調節できるため、この分厚いケースにも直に取り付けることができた。 ケース厚はおよそ4mmほど許容できるようだ。 Proはノーマル版と比べて値段が張るけど、-60℃から150℃、0℃から400℃の2つの測定レンジが選択できる。 動作はやや遅延が大きく、頻繁にキャリブレーションが走る。 内蔵電池の容量は少ないので、こまめな充電が必要そうだ。 PIC32MZの試作基板。 2層基板なので熱分布がけっこう偏っている  解像度のおかげか、マイコンのパッケージの発熱をみると、ダイを載せるプレートと、対角に伸びるフレームが放熱ポイントとしてうっすら映るのがわかる。 パンフォーカスなのであまり期待していなかったけど、基板の熱分布をみるというのも楽しい。  アイドル中のRaspi3  はんだごてが光る 犬も光る  ソーラーパネルも光・・・ 光っちゃってる 真面目な業務領域としては、ソーラーパネルのメンテナンスによく使われている。 上は一部に影が落ちたセルが発熱している様子をとらえたもの。 ホットスポットとよばれる。  発電されたエネルギーが熱になっているわけで、セル1列分の電力が無駄になっているし、加熱が劣化を早め、最悪火災につながることもある。 冬は太陽が低く影が落ちやすいので、日照量の減少だけでなく、近辺の柱などの影が発電能力に与える影響も大きい。 Proではただの熱画像のみを表示することもできる。 取り込んだ元画像はVGAまでアップコンバートされていた。 Proの出力画像は複数のデータが同梱されているので、以前のバージョンの出力ファイルから、個別にデータを取り出す例を見つけることができる。 ...

Nexus5X(と寄り道)

いまさらだが、Androidアプリの作成をしてみたくなって、開発機としてNexus5Xを調達した。  端末のセンサ値をテレメトリみたいに長時間ロギングしてみたいとおもったが、手元にはセンサを積んだ新しめの機種がなく…。  Nexus5xには製造不良が原因とされるbootloopといった有名な不具合があり、保証切れの個体がオークションで放流されているため、最初は取り寄せてあそんでみることにした。 結局、安定しなかったので 開発機は新品を購入して運用中。  起動不良を抱えた個体を分解してみた。 分解については iFixitに詳細なレポート がある。分解はプラスチックの爪を外すだけなので容易く、基板は数か所のねじを外すだけでアクセスできる。 裏蓋などの分離する筐体にケーブルは伸びておらず、フレキシブルアンテナや指紋センサ、オーディオジャックは基板に配置された金属端子の接触のみで接続されている。基板につながるフレキ端子はLCD、バッテリ、二つのカメラモジュールのみだ。 今どきの端末はかなり設計の合理化が進んでいて、バラしやすい。  背面カメラはIMX377で、1200万画素、1/2.3型CMOS。 手持ちのTG-4と比較すると、オートホワイトバランスがちょっと頼りないけれど、画素サイズとレンズのおかげか、細部ははかなりシャープに映る。 5Xだと手振れ補正が無く、シャッターボタンを押してから動きの少ない瞬間を狙ってキャプチャしているっぽいので、光量がある場面ではかなり強い。 全球撮影やパノラマモードみたいな撮影についてはAndroidのほうが気に入っている。  話を基板に戻すと、SoCを覆う金属シールドもツメになっていて、簡単に開く。 放熱シートを介して、DRAMがPoP実装されたCPUが出てくる。 素子を放射温度計でモニタしながら、ヒートガンであぶってはんだクラックの対処をしてみると、たしかにある程度起動しつづけるようになった。  ただ、2日目に急速充電をテストした際に発熱が増え、bootloopが再発。 常用は難しそうだと見限ることにした。 あとから買った新品と比べると、負荷をかけたときの発熱が多いのも気になった。 バッテリ端子を外して絶縁し、保管中。  SoCの裏...

タフパッド

過去の機種ということで、1万円代で購入できたPanasonicの防塵耐衝撃タブレット JT-B1 AndroidのバージョンはICS(4.04)だが、業務用のためか、細かい修正パッチは最近まで適用され続けている。  発売当時のOSのままということもあり、レスポンスは良いが、時の流れはごまかせないので、特定のアプリのみを動かすということに割り切る必要はある。 ちょうど、初代Nexus7に背面カメラをつけたようなスペックだ。一応、RTL- SDR関連は動いた。  防塵耐衝撃ということで、大きいこと(8型タブレットを2枚重ねたくらい)、 重い(500g級)ことは覚悟していた。 あえて利点を挙げるとすれば、厚みがありベセルが広いので保持しやすいところ。 そして物理的に強そうな見た目。 また、電源コネクタとmicroUSB端子が別に用意されている。 さすが業務用だった。 一つ困ったのが、待機中の電池の消耗スピードが早いこと。 最小限のアプリとバックグラウンドサービスにとどめても、1.4%/hのレートで放電があるようだ。 単純計算だと、待受状態で3日もたない。 無線関係をオフにしても、その傾向は変わらなかった。 この原因は後ほど判明する。 お約束の分解。 固定にはすべてY型のネジが使われているので、Y型ネジ用のドライバーを取り寄せた。 背面中央部にある蓋のネジを取り外すと、取り付けられたWWANモジュール(Gobi 4000系)が確認できる。 空間の余裕があるからか、WWAN対応PCと同じような構成だ。 LTEモジュールにアクセスするなら、この4つのネジを外すだけよかった。 次に、本体を開ける。 筐体のつなぎ目はゴムパッキンが取り巻いている。 メイン基板はすっきりしていて、主要パッケージはシールドケースに収まっており、マグネシウム筐体に伝熱シートで押し付けてある。 徹底的な放熱パスの作成がなされている。 GPS、Wifi,BT,WAN関連のアンテナはフィルム基板に形成され、Pogoピンで基板から接続されるタイプ。 アクセサリーポートの上側と、画面側の右上、NFCの読み取り位置の付近に設けられている。 この2箇所は何かで覆わないようにしたほうがよさそう。  GPSの感度だが、アプリで表...

Android(2台目)

流行から2年おくれの端末更新。 4年使ってたHT-03Aと、新規購入したXperia Ray(2011年モデル) Android端末第一世代のHT-03A。ほとんど通話でしか使っていなかったので、更新するきっかけが無いまま4年間運用してきた。 だいぶ前からマーケットへのアクセスも弾かれるAndroid1.6機であり、ライフサイクルの尽きた生きた化石。 今や珍しい3.2インチ画面の機種。   いろいろと候補を探した結果、ネットでXperia Rayの白ロムを購入。 2011年モデルということもあり、新品で1万円台で入手できる。 選択理由は小さかったからに尽きるけれど、枯れたグローバルモデルであるこの機種は、今でも必要十分な性能を提供してくれる。 嬉しい誤算としては、HT-03Aよりも薄くて軽かったこと。 arcとくらべて画面が小型化されたが、その副作用としてギリギリRetina解像度に近い。 これを見た後にハーフVGAの画面を見てしまうと違和感がすごい。  HT-03Aのハードウェアキーとトラックボールは冬には意外と快適だったけど、通話ボタンは誤動作による誤発信を度々引き起こしていた。これからはそれも無くなる… 色々と設定していて、Android端末の進化の方向性を振り返ることになった。 Xperiaの2011年モデルは、1GHzシングルコア、512MBのメモリという構成だが、それでもアップデートできて、最新のアプリも動かせる。(ゲームはしないし、やめといたほうがよさそう) 必要十分という観点では、2年という歳月は考えていたほど質的に大きな差とはならなかったらしい(当社比)。  スマートフォンの性能進化はコア数、RAMサイズ、GPU性能、画面解像度の増加という倍々ゲームを行なっているが、性能強化面での物量的な伸び代は、すでに使い果たしつつあるような気がする。 コモディティ化も激しく、低性能の代名詞だった中華タブレットが、大量生産される部品を使用して大手と遜色のない性能に達していたりする。(面倒は多いけど) カメラも実用的になった。(色はだいぶ濃い目にでるのと、逆光で白くぼやけ気味になるが) 鞄に収めていたコンパクトデジカメを退役させられそうだ。

AR天体望遠鏡

八木アンテナにAR を導入してみたりしてきたけど、一発で分かる本命はこっちだろうか。 GoogleSkyMapを望遠鏡のガイドの代わりにしてみた。 ターゲットの望遠鏡はジャンク扱いで発見したMEADEの入門機DS-60 実は中学の頃、電動式で反射望遠鏡なDS-115ECを買ってもらったがために、もっと変なことしようとして専門用語のたくさんあるサイトを巡回するようになった気がする。   動かしてみると、HT-03Aではあまりポインティング精度が出ない。 しっかりした視野への導入はまだガイド望遠鏡が必要ですね。 広視界な双眼鏡と組み合わせたら最適だと思う。グリグリ好きな宙域を眺める事ができて、そこにある星座名や、明るい恒星名を一つ一つ覚えられたら良いなあ。  人工衛星と違って、星は逃げないのでじっくり観察しやすい。 時間と方角の予備知識だけで見つけた小さい彗星は未だに忘れられない。星と違ってエメラルドグリーンの薄い尾がコマのまわりを囲んでいた。写真とくらべたら肉眼で見られるものはごく一部の明るいところだけだけど、あの彗星はだいぶ意識に残っている。(マックホルツだったかなあ・・・     本物は見てみないとわからない。ハートレー第二彗星をフライバイしたエポキシ探査機ミッションの責任者が「バーチャルが流行ってるけど、(探査機のダウンリンクした画像ををみながら)これこそがリアルで、実際に起きたことです」とustで語っていたのが印象に残っている。   昔ならプラネタリウムソフトを動かしたノートPCをお供に抱えて運用していたわけだけど、それがおおまかな現在位置と姿勢追従を伴って小さな端末で出来るようになったのは面白い。  昔のオーバーレイは現実の環境とリンクするセンサが無かったけど、スマートフォンみたいな物理インターフェースを搭載したものでは、現実オーバーレイという呼び方のほうがしっくり来るような気もする。  個人的にはコンパスと六分儀をマスターしたい。これで旅も怖くないはず。

AR八木アンテナ

手持ちの八木アンテナによる衛星追尾をしてみると、見えない衛星の導入を簡単にしてみたくなる。 …と思ったので思いついたのは、スマートフォンを八木アンテナに取り付け、ガイドさせるというもの。最近流行りのARだ。 昨今のスマートフォンは計算性能含めて立派なコンピュータと言えるが、センサを搭載したり、手のひらサイズだったりすることで、より人と環境にフレンドリーなデバイスに進化した。 今までの歴史に登場した様々な端末でも軌道計算は可能だが、iOSやAndroidでは加えて以下のセンサを使うことができる。 現在地→GPS 方位角→電子コンパス 仰角(姿勢)→加速度センサ これらの連携により、計算機は軌道計算を観測者の現在地、方向を含めて算出することができる。  Androidには既に、「GoogleSkyMap」のような角度+コンパス+GPS座標を使ったAR天体ビューワーソフトが存在するし、すでにToriSatのようなISSビューワが親しまれている。  今回は任意の衛星を導入したいので、TLEを入力できる汎用なものが必要になりそうだ。 TLEとは地球軌道上の衛星の軌道要素のフォーマットで、軍事以外の宇宙機はすべて登録されている。 PCの軌道表示ソフト「Orbitron」のようなソフトは無いだろうか。 ・・・で、たまたまAndroidマーケットで検索したところ、まさに上記のことができるアプリを発見。作る人はいるものだ。 「DroidSat」  GoogleSkymapのようなAR感で、TLEデータをダウンロードして座標とともに表示してくれる。 今のところ、目的の衛星の現在地を眺める以外はほとんど機能が無いので、改良に期待するか、同じようなアプリを自作するべきなのかもしれない。 手持ちの端末がAndroid1.6止まりなので、他にもよさそうなアプリがありそうな気はする。 試作 6素子の500円アンテナにAndroid端末(HT-03A/HTC magic)を取り付けてみた。 うーん、それにしても見た目が・・・  せっかく追尾するからには、もうちょっとアンテナ自体の指向性を増したい。6素子だと16方位の指示くらいでもよさそうな気がする。  結果としては、かなりよかった。 ...

スマートフォンにおけるGPS機能

GoogleMap、ふたつのOS(iOS,Android)、A-GPSの3つが組み合わさることで急速に統合されたモバイルGPS業界。 どちらかというとWindowsCE時代のスタンドアロンなGPS機能に慣れ親しんできたので、最近のトレンドを若干誤解していたのだが、スマートフォンのGPS機能はネットワーク依存の比重がとても大きい。 ネットワーク以前の情報端末におけるGPSはスタンドアロンなナビゲーションだった。高価な地図データをカードにおさめて、高感度を売りにするSiRFなどの専用SoCをつかう図式である。Garmin社の専用GPS端末やカーナビと同じ図式だ。 対して携帯電話は早くからA-GPSを搭載した。A-GPSにおいて、端末は衛星から時刻情報だけ入手し、基地局から位置情報を提供してもらう。 基地局を頼ることで、測位までの時間の短縮、GPSの苦手な都市部での測位を実現した。 地図はもちろんサーバーからサービスとして入手する。オンラインであることが前提だ。 なのでA-GPSは携帯の機能を提供するベースバンドチップにも早々と組み込まれている。 (もちろんほとんどの機種では単独測位が可能) そしてスマートフォンはケータイと同じく通信インフラが前提にある。調べたところでは、Andoroid端末のほとんどがベースバンドチップのGPS機能を利用しており、iPhoneや一部のAndroid端末のみがBroadComなどの専用チップを利用している。Appleも専用SoCにこだわりがあるわけではないようで、CDMA版iPhoneでは統合機能を利用している。 意外にもかつては主流だったSiRF系の専用チップを組み込んだ端末は全く見当たらない。ハイエンドなGPS端末で有名なGarmin社が手がけたAndroid端末は売上げで苦戦しているらしい。 つまり、かつてのPDAと携帯を融合させたスマートフォンは、ネットワーククライアントへ変化すると共に、位置情報もネットワーク利用を前提にしたということだ。逆にPDA時代のGPSソリューションは、カーナビ端末として専門化され現在に至っている。OSが遮蔽されているから誰も気にしないけれど。(なので、WindowsCEの隠れシェアはかなりあったり?) 以前みちびきに対応したGPSチップを載せた端末が出回ってい...

AndroidでGraffiti

CLIE PEG -N700C (2001年)  and HTC magic  最近は新しい入力方式の実験場と化したAndroid端末。 Graffiti入力 とは、昔のPalmに搭載されていた文字入力システム。  一筆書きの英数字をスタイラスでなぞることで文字を書く。  3年前にジャンク品のCLIEを拾って、入力方式をマスターした。慣れるとかなりストレスなく書ける。  CLIEでは青空文庫読んだり、予定表を使っていたが、その後 iPod touchのおかげでお役御免となったのであった。  その後Palm自体は数機な運命をたどって、GraffitiがAndroidにやってきた。  スタイラスではなく、指で入力することになるが、操作感は全く一緒。  崩れたGraffiti文字でもちゃんと高速認識してくれる。 指が磨り減りそうだが、ソフトウェアキーボード打つよりも入力時に神経を使う必要がない。  ソフトウェアキーボードでは特定文字を押す位置に気を使うのに対し、  Graffitiでは入力エリアで延々と一筆書きするだけなので、比べるとストレスが少ない。  ディスプレイが小さいHT-03Aでは、使える機能だと思う。

Android端末を使って半年

 既存のi-mode端末とiモードを解約し、HT-03Aを契約してからすでに半年が過ぎた。結論としては、申し分なく使えている。 私はたぶん諸々の問題点を問題と思わない層らしい。  HT-03Aは、それまでドコモが送り出してきた端末の中では機能面での呪縛が殆どないというのが魅力であった。   発表当初さんざん叩かれたHT-03Aの機能。iPod touch持ちとして、比べたら画面が小さくてソフトキーボードの操作が難しいのもわかるし、UIの完成度が高くないと言うのも理解している。 Android1.6を入れるまでは、無線LANが不安定で、ソフト更新が3G経由になってしまい月々のパケット代が利用額上限に張り付いて青くなったが、今はそういった致命的なことは殆どない。 UIの完成度とタッチスクリーンの操作感は敵わないが、それ以外のスペックは似たり寄ったりだ。  iモードから開放されて、Gメールアカウントに一括した。 もう連絡は端末に依存しない。 ちなみに外では同期による通信を抑えるため、GMailアプリではなく普通のメーラーで使っている。スマートフォンを持っているがやっていることは基本的に昔から変わらない。Touchで音楽を聞いてるし、部屋に要るときは無線LAN配下であって通信料は発生しない。 となると音声端末を一台持つという意味でしか無い。というか音声端末としてほしいけど、余計な縛りサービスいらないよね、ということで買った面が大きい。  Andoroidアプリは、iPhoneのアプリとは概念が違う。 どちらかと言えばWindowsCEにアプリをインストールするのに近い。そう考えると現行のAndroidマーケットのカオスぶりを説明できると思う。 ハードウェア制御に関してだいぶ開発が進んできたので、Bluetoothシリアル通信が使えればロボットの制御につかえるはず。 個人的にはGPSデータを取得して、BT経由でPCに渡すソフトなら作れそうと思ってAndroid開発の本を読んでいるけれど・・・。   スマートらしいといえば、最近電車が止まって線路を渡れない状態だったとき、Twitterで事故情報を検索して迂回できたのですこし便利さを再認識した。 草の根情報ネットワークの...