昨年の秋、Nikon 1 J2 を中古で見つけた。 すでに6年前の機種なので、標準ズームレンズ付きで1万円だった。 これは、光学系の性能を限界まで使うリモセン衛星のような撮像、画像処理技術を、誰もがそうと知らず日々使いこなし、オンラインに投稿している時代に、オフラインで光学系を試行錯誤する(レンズ沼に落ちる)記録。 いつの間にか所有していたCマウントレンズの特性を探る SPACECOMの手動ズームレンズ G6x16-1.9 Macro-L 何年か前に中古で手に入れてあったもの。 1インチセンサ用で、35mm換算で約43~270mmの焦点距離となる。 マクロモードもあって、数センチからピントを合わせられる。 http://spacecom.co.jp/products/g6x16-1-9-macro-l/ 小さいけど産業用ゆえ、金属製で620gあり、見た目よりずっしりとしている。 カメラ用レンズとしてみるとものすごく明るい望遠系だ。 望遠側は絞り開放だと快晴下でパープルフリンジが目立つ。 かなり絞らないと難しいレンズだ。 J2のフルマニュアル操作については、ピント合わせが難しかった。 晴天下では液晶が見にくいことも手伝い、絞り解放に近いと狙ったピントを出せない失敗が多い。 Cマウントレンズの望遠端で遠方の花火(トリミング) いつもコンデジにまかせていた値をマニュアル操作しているうちに、だんだんとレンズの癖を会得していく。 直焦点撮影 簡単に望遠鏡の直焦点撮影に挑戦してみた。 数年前に中古で入手したMEADE ETX-60AT (焦点距離350mm f5.6) 1インチセンサでは940mm相当の単焦点となる。 鏡筒へはCマウントアダプタ - アイピースリングアダプタで接続。 秋晴れの朝に撮った80km先の富士山(RAW現像)。 裾野を写すために、2枚を合成している。 10月18日夜、月と火星(左下)が接近していたので、撮影に挑戦。 ちょうど視野に収まった。 固定点から望遠撮影するなら、デジタル雲台付きレンズと考えるととても使いやすい。 あとで登場する専用の超望遠レンズと比較す...
kent`s prototyping memorandum