スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

PIC32ブレイクアウト#2

以前試作したPIC32MM用ボードの修正板を実装してみた。 ・SOSC用に32.768kHzの水晶をシリンダタイプに変更。 ・ICSP端子を追加 ・コンデンサの外形見直し。(10μFを1608へ) ・32MX1xxに対応。(2xxだとICSP端子のデータ、クロック線が使えないけど使うことはできる。) PIC32MM 32MX1xx  ピンヘッダつけてしまうと意外とめんどくさいので、いつか端面スルーホール処理にしてみたい。  プロジェクトファイル置き場 https://github.com/kentN/PIC32-28P-Breakout

簡易無電源環境光センサ

太陽電池を簡易的な環境光センサとして使ってみた。 CPC1822はとても小さな太陽電池セル。 透明なSO8パッケージに封入されたアレイで構成され、4V 50μA(6000Lux時)の発電能力を持つとデータシートにはある。残念ながらすでに生産中止品なので、部品屋に流通している分で販売終了のようだ。部品箱から発掘されたので、供養と称して特性を調べてみた。   50μAで何ができるかといえば、アプリケーションとしては光検出、トリクル充電の電源といった用途になる。μAレベルの平均消費電力であれば、コンデンサを充電することでPIC12Fあたりを間欠駆動することもできそう。 光量センサとしては、無電源でADCに直結する簡易的な環境光センサとして使う事もできそうなので、簡単に実験してみた。 CPC1822のパッケージは向きが分かりにくいが、結線されている足は二つだけ。 シャント抵抗を取り付けて、I-V変換された電圧を読み取る。 (写真では100kΩを取り付けたときのもの) Arduino(AVR系列)なら、基準電圧に1.1Vが使えるので、10kΩでシャントすれば直射日光下で余裕のあるレンジになりそうだ。 10kΩの抵抗を接続し、照度計と一緒に窓辺に置いて、端子間電圧を測定した結果が下記のグラフになる。曇り空のため、あるていど均一な光量が得られていた。 薄曇りの窓辺での計測結果 < 4000Luxまで その後、雲間を通して直射日光が得られたので、変動の激しい中ではあるけど、プロットしてみた。  34401Aにつないでシャント電圧を測定してみると、曇り空でも本来のデータシートの発電特性よりも4倍ほど高い電流値を示していた。負荷抵抗を外して直接電流計測しても4倍の電流が計測できている。 そういうものなのかな…。   雲間の太陽光で計測した結果は、雲の動きが激しすぎて、プロット精度がとても落ちてしまった。快晴下で透過率を調節するのが理想かなぁ。直射日光下では発電電流が10倍くらいに増加しているようだ。  曇りのプロットと陽光下のプロットの傾きはやや異なる。セル自体はフィルタもないので、赤外線などの影響をかなり受けている。照度を測るなら、可視光帯...