スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Audio)が付いた投稿を表示しています

初代Shuffleの使い勝手

ヘッドホンに無理やり装着 4年前に発売されたiPod Shuffleを今更入手してみた。 iPod touchが電池寿命を迎えつつあるので、 お気軽な再生デバイスを探したが、 結局ジャンク屋で700円で売っていた初代Shuffleを手に入れた。 Yシャツの胸ポケットに入れても重くないし、写真のようにヘッドホンに付けるなんてこともできた。 発売当初は音質がいろいろ言われていたけど、音の傾向はtouchと同じだった。ヘッドホンでも駆動力が足りないことはない。  もちろん電車で聞くといった用途には何の問題ない。なので分解して遊ぼうという目論見は止めた。 ネタで手に入れたはずなのに・・・。 激安の新品より、それなりに作りがしっかりしている型落ち品のほうが高性能という法則がまた実証された。 <オーディオ曲線>   この図が示すのは、おおよその民生音響機器の価格帯と音質(機械的な)の相関を適当にプロットしたものである。 ポータブル機器の場合は、個別要素(イヤホン)もまた別にカウントされる。 ソースは大体こんな感じという大雑把なものだが、人生で視聴してきた限りではこんなものだろう。   なにがいい音かというのは個人個人で異なる。(と秋葉原のスピーカー屋も言っていた) オーディオ趣味はグルメと似ていると思う。 4年もたったというのに、12時間再生が可能だった。 単機能デバイスはいろいろ気軽だな、と改めて思う。

秋月USBオーディオモジュール のケース

 プラスチックのケースに入れて数年使っていた、秋月USBオーディオモジュールが熱暴走するようになったので、新しい基板とアルミケースで見栄えのあるアンプを製作してみた。  薄型アルミケースを加工。 ヘッドホンジャックを装備。(排他利用じゃないけれど・・・) 秋月USBオーディオモジュール  このモジュールは秋月電子で入手できる出物な基板。 安くなったときに3つ買っておいた。 Apple製の外付けアンプ基板らしい。USBで全てをまかなおうとしており、昇圧レギュレータの熱がハンパない。 それを取り外し、直接外部からアンプの電源をとることで多少は熱が収まる。 多少。  タカチのプラスチックケースだとダメだったようだ。 D級ICは TRIPATHのデジタルアンプ TA1101Bが載っている。 いろんな方がこのモジュールで遊んでいる様子。 700円で買えるのに、音質は市販アンプと引けを取らない。以前製作した LA4902を使った10W級アンプ よりも駆動力がある。 (なにせ林檎の設計。G4シリーズのロジックボードには全部この系列のD級アンプが載っている)  どちらにせよ借りアパートで最大音量出して聞くことはないので、コストパフォーマンスは絶大だ。   中身。 配線の適当さが垣間見えますね。 気にしない気にしない・・・   USB端子の固定だけちょっと工夫を要した。 力がかかるので、基板にハンダ付け後、シャーシにネジ止めしてある。 今回は前回の反省を生かし、固定にホットボンドは一切使用していない。 このアンプに適役と思われるApple Pro Speakers  自作スピーカーが乾燥中なため、いまは拾ってきたApple Pro Speakersをつなげている。  もしかして現役時代にはこの組み合わせだったのではないだろうか。  音は申し分ない。  イヤホンジャックが排他利用じゃなかったところが少々残念で、このままだとどちらからも音が出てくる。そこまで改造するかどうかは未定。

ATH-WS70

ヘッドホンを初めて購入した。 オーディオテクニカのATH-WS70。 店頭でShureのヘッドホンを見に行ったときに、見ていて気になったので、あとで調べて買ってしまった。 (※Shureのヘッドホンは私には大きすぎた・・・) <デザイン> アルミ製ハウジングの同心円加工がとてもかっこいい。 試聴はしていないため、低音の強調とはいかほどか未知の要素だったが、同心円の反射を見て、どうもそれだけで購入したような気がする・・・。 後悔はしていない。 昔ヘッドホンアンプを作ったけれど、インピーダンス低いインナーイヤーしか持ってなかったのに気付かなかった。 /(^o^)\ これで検証できる・・・とおもったらアンプが発振\(^o^)/ <装着感> 耳元ががっちり抑えられるから(側圧高い というらしい)、適当な箱に装着してヘッドバンドを伸ばした。矯正後の効果はわからないが、とりあえず耳の周りが痛むと言うことは無くなった。 <音(参考までに)> とりあえずMZ-RH1(Hi-MD最後のやつ)で2日ほどエージングして聞いてみた。 Hi-MDのリニアPCM転送ソフトは、Vistaに対応してほしかった・・・。 モニターイヤフォンのMDR-EX90に比べると、とても派手に鳴ってくれる。 もっと低音強調でズンドコなるのかと思ってたけど、うるさいとは思わなかった。 スピーカー派だったけどアパートだから隣に気を使うし、冬はたまに点けるエアコンがうるさいので、これで集中して作業出来そうだ。