ちょっと変わった製品もみつけた。 右:ポケットカメラ(M64282FP入り) : 左 コナミ製PS2用のモーションセンサ(センサの型番不明) 中古屋でみつかる ポケットカメラ(任天堂) 。この"ゲーム用ソフト"の人工網膜LSIは128x123の解像度を持つモノクロイメージセンサで、低速マイコンでもインターフェース可能だ。 製品自体も登場して14年くらい経つため、だいぶ話題から周回遅れだが… 今回このセンサを使ってみて、普通ならロボットの視覚として高フレームレートを目指すところだけど、シャッター速度をかなり遅くできたので、逆の方向、長時間露光をテーマに撮影実験を行った。 はたして、105円(税込)の視覚センサとArduinoで星は写せるのか。 M64282FP 自作の C基板Arduino互換機 にシールドをつけて、カメラを配線している。 コードは、このサイトのものを参考にしている。 http://www.bot-thoughts.com/2010/04/gameboy-camera-prototyping.html シリアルで出てきた8ビットのグレースケール画像をBMP変換するという流れ。 人工網膜チップのPDF資料で、レジスタ設定などをひと通り確認できる。 レジスタ一覧 (Excel) 作って3年くらい経つ基板 普通に撮影した画像 露光時間を延ばす データシートには設定可能な露光時間が記載されていて、 C1レジスタを操作することで、最大1秒まで露光できるとある。 ただし、これはクロックに500kHzを入力した場合の秒数らしいので、供給するクロックを下げると延びてゆく。 まだ50秒程(18kHz程度?)までしかテストしていないけど、もっと伸ばせるらしい。 一つ問題として、先ほどのコードでは逆に直射日光下での撮影は厳しい。 レジスタの設定も、露光時間を減らすと、ある時点で同期が取れていないような絵が撮れる。 ロジアナで測定してみた。 A/D変換にかかる遅延により、読み出し時はクロックがかなり間延びしているが、これ自体はあまり問題ないらしい。 てっきりどこも同じクロックを入力す...
kent`s prototyping memorandum