スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(LaunchPad)が付いた投稿を表示しています

メモリ液晶を試す

スマートウォッチブームで、小型で省電力なディスプレイが注目されている。 このうち、割と入手しやすいものにシャープのメモリ液晶がある。 有名どころではPebbleが採用しているものだ。 Memory in pixcel という仕組みで、画面更新頻度を大幅に落とすことができるモノクロ液晶である。  (表示を維持するためにはわずかだが電力は必要で、電子ペーパーとは異なる) 参考 :メモリ液晶ディスプレイの構成と特徴   http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/35/pdf/100_06_A4.pdf 今回、2タイプの液晶を取り寄せて比較してみた。 (Mouser) LS013B4DN04 96x96  ドットピッチ:0.252mm  画面保持6uW、1Hz更新 12uW  @3V LS013B7DH03 128x128 ドットピッチ0.18mm  画面保持50uW 1Hz更新 130uW @3V ※数値はデータシートより抜粋 96x96画素のものはPNLC(/散乱型液晶)とあり、液晶層は下層の鏡面を透過/不透過することでピクセルを構成している。完全に透過にすると鏡となる。 動作中に電源を切り離すと、画面は徐々に不透過に戻っていった。 128x128画素のものは後発のHR-TFT型で、視認性の高い黒いピクセルだ。ディスプレイ自体も薄くなっている。電源を断つと、表示はすぐ消える。 L: 96x96 PNLC                        R:128x128 HR-TFT PNLCタイプはガラス基板の配線が直接観察できて綺麗だ。 96x96の液晶は、MSP430LaunchPad向けの拡張基板で、Sharp ® Memory LCD BoosterPack として入手することができる  http://www.ti.com/tool/430boost-sharp96 この拡張基板を使えば、いろいろなメモリ液晶の評価が簡単にできるようになっている。 5V系大型ディスプレイ用にDC/DCが...

MSP430FR5969 LaunchPadの修復

MSP430FR5969 LaunchPadで最近遊んでいる。 低消費電力前提のアプリケーションや、FRAMに変数を置く使い方を試しているところ。デバッガに搭載されたEnergyTraceも、消費電流を細かく観測できて面白い。 手元のボードで問題が起きたのは、Energiaで試そうとして、デバッガをアップデートするという表示が出た時。 アップデートを選択したところ、失敗したというダイアログと共に、COMが消え、デバッガの緑色のLEDも消えてしまった。 USB経由ではケーブルを挿しなおしてもまったく認識されない状態に陥った。 裏のソフトウェアのバージョンが古かったのかもしれない。 もうすこし調べておくべきだった…。 USB経由のブートローダーが生きているはずだが、接続しても何も出てこない。 文鎮化していた。 仕方ないので、デバッグのインターフェースについていろいろ情報を集めた。 新しめのLaunchPadに搭載されたデバッグ部分は、ez-FET Liteというもので、いろいろなマイコンをデバッグ可能らしい。 調べるとオープンソース用のパッケージがあった。 リビジョンは1.1で、ソフトウェア、回路図、ドキュメントが含まれている。 http://software-dl.ti.com/msp430/msp430_public_sw/mcu/msp430/MSP430_ezFETLite/latest/index_FDS.html 部品発注も兼ねて、もう一台新しいLaunchPadを発注…。 (モノが届くまでに、UART BSLによる書き込みを試してみたが、上手く認識できなかった) 手順  ボードでの作業 MSP-EXP430FR5969 Hardware Design Filesの回路図、レイアウト図を参照 ・ターゲットとなるデバッグボードの、3ピンと7ピンのスルーホールにコネクタをはんだ付け ・書き込み側のLaunchPadのターゲット側のジャンパピンを全て外し、単独のデバッガとする。 ・書き込む側の EZfet-VCC, GND, TEST, RESET へ接続。 書き込み作業 (作業環境: Windows7) MSP-EXP430FR5969 Software Examples eZ-F...

I2Cカラーセンサ

秋月で販売している浜松フォトニクスのカラーセンサ S11059-02DTを試してみた。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06793/ ・RGBに加えIRが計測できて、解像度が16bit/chになった。 ・I2Cバス接続が可能。 ・ダイナミックレンジが向上し、明るい太陽光下でも値が飽和しにくくなったので使いやすい。 接続のポイント ・3.3V系なので、5V系ボードではレベル変換が必要 ・数kΩでプルアップ (3kΩ程度かな) 実物は米粒くらいの大きさ ユニバーサル基板にハンダ付けするときは、四隅の足だけ残して、真ん中寄りの足をピンセットなどで上に折り曲げてから、4本の足をパッドにハンダ付けすると簡単にできる。 手前がカラーセンサ。奥はTMP006(非接触IR温度センサ) 1画素ドットカメラ の時みたいに、またレンズでも付けてみようかと思っている。 得られた数値で、照度の換算なども出来そう。  動作確認用スケッチ 最初はEnergia IDE(MSP430)で作っていたけど、Arduinoでも動く。Wireの仕様の関係で、1.0以降のAPIに対応したバージョンなら大丈夫だと思う。 MSP430 LaunchPadの場合、デフォルトのボードはI2CのSCLにLED2が接続されているため、通信ができない。 あらかじめLED2の黒いジャンパを外しておくこと。 スケッチでは固定露出モード動作となる。 マニュアル露出についてはまだテストしていないけど、任意の露出時間を選べそう。 /******************************************************************************** * S11059_02dt I2C color sensor test sketch v20151220 by KentN * * * tested boards * MSP430 LaunchPad(G2553) (Energia IDE 0101E016) * Arduino 1.0 or later (3.3V board or I2C lev...

energy harvesting testboard

太陽電池とキャパシタを電源にするために、MSP430LaunchPadで開発ボードを組んでみた。 ここ数ヶ月の発電実験で、規模的に余計だった要素を省いていった結果となる。 このシステムは屋外みたいな日照の安定しない、昼夜が存在する環境を想定している。 となると工場のように24時間光源が存在する特殊環境ではないので、発電した余剰エネルギーを貯めて、曇りと夜を乗り切らなくてはならない。 ・太陽電池(9直の単結晶シリコン) 4.5V 10mA出力 ・MSP430G2553 ・EDLC MSP430は下限電圧が1.8V、今回つけたEDLCは2.7Vが耐圧の規格上限なので、 おおよそ0.9Vの範囲内で動作するだろう。 それ以下の電圧のエネルギーはもったいないけど利用しない。 (実質3.3Fくらい) LiCが入手出来ればその点は改善されるだろう。 過充電防止はディスクリートでは設けず、電圧をモニタして、日照時の余剰電力を負荷に回すことでソフトウェア的に実現する。(ハイサイドスイッチでも良いがお手軽にしてみた)  具体的には数mA~数十mAのLED、無線系(XBee?)などなど。  電気二重層コンデンサは過放電については心配しなくて良いから、電源管理は稼働率の配分だけになる。 枯渇時はほとんどスリープ状態。 センサはI2Cバスにぶら下げて拡張しようと思う。 今ついてるのは ・S11059(I2Cカラーセンサ)  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06793/ ・BMP180(MEMS気圧センサ) ・TMP006(放射温度計)  LaunchPadはEneriga IDEで使っているけれど、最新の配布バージョンだとI2C周りのバグがとれていない。(2013/08/03現在) なので、以下の点に注意が必要。 ・MSP430のCoreライブラリをgithubの最新版に差し替える。 ・ピン定義と、サイトのPinMapで示されるSDAとSCLはなぜかMSP430G2553の実際のHWピンと逆なので注意。    正しくは、  P1.6: SCL P1.7: SDA ・ボード上でI2Cを有効化するときは、LED2(緑色)がSCLと干...

Energia(IDE)でMSP430/Stellaris LM4F開発

MSP430向けに開発されたArduinoAPI互換IDE  Energia 。  最近MSP430LaunchPadを買ったついで最新版を確認したら、 Stellaris LaunchPad と MSP-EXP430FR5739 がサポートされていた。 (追記)Stellarisは名前が変わって Tiva™ C となった。 開発ボードはTM4C123G LaunchPadとなる模様。 ・・・・ MSP430LaunchPadは、Texas Instruments(TI)社の16bitマイコン MSP430 シリーズの開発用ボード。MSP430のバリューラインという石を開発できる。 Stellaris LaunchPad(通称StellarPad)は LM4F120H5QRというCortex-M4FコアのARMマイコン開発ボード。 MSP430は結構前に 購入していた が、先日もう一つ追加で買った(千石電商)。  今のロットでは同梱される石がピン数が多く周辺回路が豊富なものに変更されている。 以前ついていたものはバリューラインの中でも下位モデルだった。 もう一つ、StellarPad のほうは届いて以来積み基板と化していた…。 準備 Energiaをダウンロードして解凍するのとは別に、デバッガのドライバをインストールする。 ドライバの在り処はTIのWikiを参照。 (EnergiaにはMSP430のドライバが付属するけど、32bit用のみだった)  Windowsでは、MSP430は実行ファイルを一つ実行するだけだが、Stellarisはデバイス管理画面から、Stellarisのデバッガについて複数の項目(仮想UART、パラレルポートドライバ等)を一つ一つ当てる。 あとは、Energia上でマイコン種別と、仮想UARTポートを指定するだけ。 デバッガ経由なので、書き込みがとてもスピーディ。 ハードウェアまわり ・各ボードの ピン配置図 ・MSP430LaunchPadはボードRevによって若干仕様が違うので、要確認。 ・MSP430はIDE/Hardware にある boards.txtのボード定義を編集するだけで動作周波数を変更可能。 ...