スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

H-IIAの夜光雲?

11月24日の15時50分、種子島からH-IIA 29号機が打ち上げられた。 その後、日没後1時間の関東で不思議な雲を見たので、方位や距離を調べてみた。 17:23  東京都 調布市  RX100M3  1/4秒  ISO800  焦点距離21.4mm 11月24日 17時20分ごろ、作業が一段落したので、見晴らしの良い場所から西の空を見ると、日没後の南西の方角に普段とは違う雲が見えた。  夕焼けの名残りで僅かに赤い西の空に、輝く白い帯状の雲があった。 一番白い場所では、彩雲のような細かい虹色の模様が見える。 けっこう遠くまで広がっているらしく、尾は暗くなりながらも、南まで延びているようだった。 その時は、珍しい飛行機雲かなと思い、カメラをとりに戻って、何枚か手持ち撮影した。 風が冷たく、良いカメラでの撮影はそれきりになってしまった。 17:30  iPhone6s 1/15秒 ISO2000  トリミング済み 17時30分 一旦カメラの写真を吸い出しに戻ったあと、もう一度、空を確認しに戻った。夕焼けの光が消えて、暗くなってからも、青白っぽい雲はかろうじて観察できた。 関東圏の広範囲で、この雲は目撃されていたようで、たくさんの人が写真をアップロードしていた。 http://togetter.com/li/904464  24日の日没時刻は4時半ごろなので、5時半に輝いていた雲はかなり高高度であると思われる。 ネットで検索しながら写真を見返すと、 夜光雲と特徴が似ている。  夜光雲そのものは、高緯度で見られる珍しい現象なようで、 高度80km付近の中間圏で、氷の結晶を主成分とした雲が発生し、日没後や日の出前の上空で、太陽光を反射して白く輝いて見える。  日常的な微小な流星塵や火山の噴出物などが核となり、氷の結晶に成長するらしい。 ロケットの打ち上げが人工的に夜光雲のような発光雲を引き起こす事も知られている。 となると、H-IIAの打ち上げが関係していてもおかしくなさそう。 ロケットの排気によって氷の結晶ができたのだろうか。 ロケットが高層大気で引き起こす現象は神秘的に見えるものが多くて、探すとたくさん見つかる。 いずれも観測地では日没後や夜間で、ロケットの飛翔経路には日照があるというタイミングだ。

白金温度センサ

白金温度センサは測熱抵抗素子(RTD)の一種。 測定できる温度レンジが広いこと、かつ温度特性が広範囲で直線的なので、高精度な測定に用いられる。 JIS規格でPt100と呼ばれ、0度で100Ωを示すように調整されている。 普通のサーミスタと比べるとだいぶ値段が張るけれど、秋月で購入してみた。 PTFA101B000というもの。 -50~600℃の測定レンジを持つ。 もう一種類あったけど、そちらのほうが小さくて安い。 白金電極のパターンが見える そのままデジタルマルチメータに接続して、抵抗測定モードで計測すると、気温に比例した抵抗値が表示されていた。 測定レンジ的には、はんだこてにセラミックのセンサ部を当てても大丈夫 氷水で校正すれば、かなり正確な値を示すようだ。 測定回路としては、1mAまたはそれ以下の定電流で駆動するとある。 手元のマルチメータだと600Ωレンジでは0.57mAで測定していた。 これ以上だと自己発熱が大きくなってしまう。 とりあえず、部品箱の電流源ICとしてLT3092があった。抵抗をセットすれば、0.5~200mA出力の電流源になる。 これも秋月にあったもの。  センサ用としてはややパワフルすぎるかもしれない。 簡単な確認ということで、直読しやすいように1mAで駆動することにする。 SET端子からは10μAが出力されているので、OUT端子の抵抗値はそれを加算して1mA程度になるように抵抗値を選ぶ必要があった。 今回は、手持ちの10kΩと、100Ω抵抗から、101Ωに近いものを選別した。  抵抗値の誤差もあり、現実には1.02mA程度の出力となった。 可変抵抗にすると良いかもしれない。 オークションで入手した電源装置。  まだ誤差を追い込んでる途中だが、出力電圧はmVをΩに換算すれば、そのまま読める。 OPアンプで増幅し、LPFを組んでADCに入力すると良さそうだ。  RTD向けの電流源としては、REF200という外付け部品無しで100μA出力を2つ持つカレントリファレンスがある。 組み合わせで400μAまで簡単に生成できる。 RTD用の回路例も載っていて、こちらのほうが簡単に組めそうだ。 (これも結構単価が高い) 配線を延長する場合は、3線接続やケルビン接続で配線抵抗