自宅で電波観測 衛星運用で鍛えた心眼(?) を鈍らせないために、天体観測の延長で電波観測設備を構築してみることにした。 ひとつのきっかけはSkyWatcherのAZ-GTI。自動架台として数kgの物体を振り回せる能力があるのを知って興味が湧いた。 さらに21cm線専用のLNAを見つけた。SDRのオプションとして製造されたものが、安価に入手できる。 果たして都市雑音に包まれ、携帯基地局が林立する都市部という悪条件でも検出できるだろうか。 装置構成 先行事例に習い、アンテナと受信系はまず流用で済ませる。 例1 https://spectrum.ieee.org/geek-life/hands-on/track-the-movement-of-the-milky-way-with-this-diy-radio-telescope 例2 https://cyberdynesystems.ai/cheap-and-easy-hydrogen-line-radio-astronomy-with-an-rtl-sdr-wifi-parabolic-grid-dish-lna-and-sdrsharp/ 今回の実験における装置構成は以下のとおり。 Antenna: Wifi Grid dish (24dbi@2.4GHz ビーム角は10度ほど) LNA+Filter : SAWbird + H1 https://www.nooelec.com/store/sdr/sdr-addons/sawbird/sawbird-h1.html SDR : Airspy R2 or mini Software : Astro spy (SDRSharpに付属) Wifi用のグリッドパラボラについて。同じスペックのアンテナをいろいろなサプライヤが提供していて、OEMかどうかはわからないが入手性は良い。グリッドなので多少の風があっても安心。21cm線観測だけなら天頂に向けて固定すればよいので、後述の架台は必要無い。 電動架台にはAZ-GTiを使用。アリミゾプレートをアンテナ基部に固定することで、ワンタッチで装着できるようにしてある。構築を始めた当初は入荷待ちだったため、先にAZ-PRONTO(手動経緯台)を入手して始めた。単体入手だと品薄なのだが、
kent`s prototyping memorandum