宇宙機お絵かき改め、空想宇宙機シリーズ 今回は電力を使わずに、小惑星を探検するアクチュエータについて (の妄想) 。 着陸子機と親機 の2次元絵 ひさしぶりにMSペイントを使った絵を・・・(昔はMSペイント使い) 最近NASAの探査機ドーンが到着した準惑星ベスタ。 送られてきた画像を見ていた。 ※3 (意外と複雑な地形があるなあ) 老後は小惑星に住みたい。 とりあえず寝そべって宇宙の広さと、一面のレゴリスとゴツゴツした地表を意識したい。それと良く似たシチュエーションは、たぶん真冬のカチカチに凍った雪原のうえに寝そべり、星を見ていた時みたいな感じだと思っている。 移動手段 この世には無重力ならスラスタ、低重力ならホップ、気体、流体なら気球や翼、惑星重力下なら脚や車輪と、色々な移動方法がある。 「Flesh and Machines」(ロドニー・ブルックス著)(訳書: ブルックスの知能ロボット論 )によれば、NASAもロッカーボギー型で有名なローバーを開発するまでは、色々とエピソードがあったようで・・・。 iRobot社の沿革紹介では、6脚歩行ロボットを超小型の防衛用宇宙機 ※1 に載せ、月着陸の模擬試験をした映像が見られる ※2 。政治的理由で中止されたものの、23キロの小型宇宙機で1キロ未満のローバーを投入する技術が1990年代には存在したようだ。 現在進行形のGoogleのLunar-Xprizeみたいな内容だ。惑星探査車の現代史の分岐点には、多脚ロボットもいたという驚き。 重力天体では車輪型がたぶん一番簡単なので、ローバーというと車輪付きを思い浮かべる。でも小惑星では重力が低いので、ミネルバのようなホップ型などの他の移動法が考えられる。ある程度小さいロボットだと、バッタみたいに跳ねまわるほうが路面に左右されないだろう。 もっと簡単な移動法はないだろうか。 小惑星 小惑星はたいてい自転しており、短い昼と夜がある(長いかもしれないが) 火星以遠とはいえ、日向と日陰の温度差はあるはず。 (最高でもマイナス数十度とかみたいだけど) この温度差を1サイクルとした、形状記憶合金による脚の駆動はできないだろうか。 尺取虫みたいに、投下したランダーを移動させることができたら面白そうだ。電気的なエネ
kent`s prototyping memorandum