スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

独立電源の実験#3 動作テスト

ガーデンプローブ  秋は深まり、日に日に昼が短くなっていく。 ひまわり8号リアルタイムウェブをサブモニタに映し、自動更新で地球の変化を眺めながら作業している。  静止軌道から眺めていると実感するが、電力収支を維持する上で、地上での太陽光発電は宇宙空間よりも不安定だ。  秋分を過ぎ、もうじき冬至に向かってまた地球の影が傾いていく様子が見えるだろう。 地軸の傾きと気象により地上の日射量は大幅に変動し、 昼と夜のサイクルは12時間前後と長い。  今年は曇ってばかりだった・・・。  地上での平均的な発電量は、地球の公転軌道上の1割ちょっとまで落ちてしまう。  もうちょっと太陽系視点で見てみると、太陽定数が1割ちょっとまで落ちるというのは、火星以遠の小惑星帯の公転軌道まで遠ざかるのと同じだ。  さて、デジタルサボテンこと独立電源システムもある程度インターフェースが生えそろってきた。 近距離のハウスキーピングデータとコマンドの送受信のために、TWE-Liteを内蔵し、GPS、長距離ビーコン用とあわせて、3種類のアンテナが搭載されている。 単3電池駆動タイプも用意  地上で連続して安定稼働させる場合、1日分の充電で数日間稼働できる要求仕様がベースラインになる。 その観点からしたら、このサイズでは高負荷のタスクは昼間だけという中途半端な位置付けになる。  試験機としては、蓄電系が小さくシンプルなほうがやりやすい。  ソフトウェアによる電力管理の試運転で、2日ほど透明な保存容器に入れて密封し、窓の外に放置してみた。 太陽電池は300mW出力のものを1枚だけ取り付けている。 下記のグラフは受信したデータから電圧履歴と動作モード遷移を抜き出したもの。  天候は1日目の昼間は曇り。 夜は雨だった。 二日目の昼は快晴。 建物の北西側に設置しているため、午後までは直射日光が当たらない。  小容量のほうは日照状態で電圧がかなり左右される。 副作用として2つのキャパシタ間の電圧比較だけで太陽光発電中かどうか判断できる。  動作モードは4つ用意した。 大容量キャパシタの充放電系統切り離し、小容量キャパシタ駆動モード。 (完全放電からの復活) 大容量キャパシタ初期充電モード、放電なし(HK送信開始) 大容量キャパシタ駆動開始、省電