スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(junk)が付いた投稿を表示しています

TNC-22の修理

骨董品なタスコのTNCを見つけた。 古びた金属筺体のネットワークHubの山にTNCが紛れ込んでいるというパターン。 324円だった。 TNC自体はモデムも含めて、PCで完結するソフトウェア実装のほうが性能は良いため、実用面での必要は無くなってしまっている。  (大学衛星の地上局では、コマンド用にまだ現役だったりするけれど…) TNC-22は、DIPとリード部品のみで構成されているわかりやすい作りで、Z80の周りに74シリーズがたくさん並んでいる。 今ならマイコン一つに収まる回路規模だ。  ためしに12VのACアダプタを使って、スイッチを入れてみると、LEDが一瞬光るだけで、通電が途絶えてしまう。 ネットにアーカイブされていた取説を読みながら、バックアップ電池を交換し、RS-232を結線して、ちょうどその場にあったシグマリオンにつなぐ。  スイッチを押しこみ続けると電源がついたままになり、ブートメッセージが表示されるので、電源スイッチが故障しているらしい。 内部の清掃がてら、ハンダを吸い取って基板からスイッチを取り外し、機構を分解してみた。 内部接点が錆びている。 研磨することで通電を確認できたので、元に戻した。  改めてブートメッセージを読んでみると、ROMのソフトウェアは自分の生まれた年に書かれたもののようだ…。   送信ラインをモニターすると、おなじみのBell 202なピガー音が聞こえる。  受信については、ハンディ受信機を接続して、APRSパケットを入力し、音声レベルを調節しているうちに受信に成功した。  パケット通信をしたことある人達の文章を読むと、やはり1200bpsでは遅いという記述が多くて、アマチュア衛星の運用を思い出すのであった。 低軌道衛星との通信は距離がダイナミックに変化する。 まとまった大容量データをやりとりするのはかなりしんどい作業だった。  意外だが、アマチュア無線のパケット通信とイーサネットはどちらもALOHANETというプロジェクトを祖先に持っている。   

ジャンク HP200LXの修理

 HP200LXをハードオフのジャンク箱(ゴミ箱)から発見。 540円だった。 存在は知っていたけど、見るのはじめて。 コンパクトなので、よく見つかる古い電子辞書と誤認してスルーしそうになった。 単三電池2本で長時間稼働するモノクロ液晶のDosモバイル機だ。一度手に入れてみたかった。 モノクロ機といえど、20年の歳月はハードウェアの劣化として現れる。 液晶は中央が変色し、 樹脂筺体は脆くなり、ネジ固定部が2箇所割れていた。  幸い、電池を入れた所、初期画面らしきものが表示された。液晶が変色して見づらいけど、回路は問題ないようだ。  コミュニティ情報がかなり豊富なので、故障事例と修理例がたくさんある。とりあえずバラして、筺体の割れた箇所をエポキシ樹脂で補修した。 液晶の応急処置 ビネガーシンドロームが発生してしまった液晶は、偏光板と接着面を剥がすしかないようだ。 ドライヤーで温めてから偏光板を剥がす。 剥がした瞬間、酸っぱい匂いが強烈になる。 ゆっくり剥がしてみたが、変質した接着面がガラス上に残ってしまった。  ハンズの偏光シートを置いてみると、接着面とガラス面で色が違う。 モノクロ液晶の接着面には光学材料が含まれているらしく、除去してしまうと元のコントラストを取り戻すことはできないようだ。 見えないよりマシなので、接着剤落としで溶かしつつ、すべての接着剤を取り除いた。  左右の金属フレームの隙間に溶剤が残ってしまうので、気になってフレームを外して掃除した。 ハンズの偏光シート(接着剤無し)をちょうどいい角度で切りとり、上からスマートフォン用アンチグレア保護シートを貼って固定した。 液晶の裏には、ラインドライバのQFPがたくさん並んでいる。なかなかお目にかかれない構成。 このQFPもハンダ不良を起こしやすいようだ。 組み立てなおした直後は、ライン抜けが多発していたので、何度かはめ直したり、ハンダを載せ直してなんとかライン抜けを解消した。 コントラストが低下したため、周りが明るくないとやや見にくい。 イカから逃げる迷路ゲーム(プリセット) なかなか本格的なターミナルとして使えるので、端子用のアダプタを作成中。  拡張用のPCカードについても、SD/CF

人工網膜LSIで星を撮る

ちょっと変わった製品もみつけた。 右:ポケットカメラ(M64282FP入り)  : 左 コナミ製PS2用のモーションセンサ(センサの型番不明) 中古屋でみつかる ポケットカメラ(任天堂) 。この"ゲーム用ソフト"の人工網膜LSIは128x123の解像度を持つモノクロイメージセンサで、低速マイコンでもインターフェース可能だ。  製品自体も登場して14年くらい経つため、だいぶ話題から周回遅れだが…  今回このセンサを使ってみて、普通ならロボットの視覚として高フレームレートを目指すところだけど、シャッター速度をかなり遅くできたので、逆の方向、長時間露光をテーマに撮影実験を行った。  はたして、105円(税込)の視覚センサとArduinoで星は写せるのか。 M64282FP 自作の C基板Arduino互換機 にシールドをつけて、カメラを配線している。 コードは、このサイトのものを参考にしている。   http://www.bot-thoughts.com/2010/04/gameboy-camera-prototyping.html シリアルで出てきた8ビットのグレースケール画像をBMP変換するという流れ。 人工網膜チップのPDF資料で、レジスタ設定などをひと通り確認できる。 レジスタ一覧 (Excel) 作って3年くらい経つ基板 普通に撮影した画像 露光時間を延ばす  データシートには設定可能な露光時間が記載されていて、 C1レジスタを操作することで、最大1秒まで露光できるとある。  ただし、これはクロックに500kHzを入力した場合の秒数らしいので、供給するクロックを下げると延びてゆく。 まだ50秒程(18kHz程度?)までしかテストしていないけど、もっと伸ばせるらしい。 一つ問題として、先ほどのコードでは逆に直射日光下での撮影は厳しい。 レジスタの設定も、露光時間を減らすと、ある時点で同期が取れていないような絵が撮れる。 ロジアナで測定してみた。 A/D変換にかかる遅延により、読み出し時はクロックがかなり間延びしているが、これ自体はあまり問題ないらしい。 てっきりどこも同じクロックを入力する必要があると思っていた。 問題の露光時にA

初代iPodのレストアで、CF化の夢を見た

初代iPodをジャンク品として見つけたので遊んでみた。  今はタブレットデバイスがめまぐるしく発表されているけれど、何が生き残るのかは時間が教えてくれるだろう。 ただ、Appleの製品はジャンク箱でもよく目立つ。  初代iPodはFireWire接続のみで、Macでしか使えなかった。 私がまだ中学生の頃に登場したデバイスなんだなあとしみじみ。  古いけどGigabitなPowerBookG4があるので、つないでみたら普通に動いた。 ただしバッテリは寿命が来ていて、数分で動かなくなる。    分解して、バッテリを交換し、 ついでにHDDをCFカード化してみようとしたが、結論としてはうまく行かなかった。 初期型iPodは、HDDをLinuxマシンで覗いてみると、先頭に不可視領域がある。フォーマットしても消えないファームウェア領域らしく、これをまるごとCFにddコマンドで移せば行けそうだと思い、試してみたが…  動作はするけれど、Macにつないでも認識されない。 運良く認識しても、修復しますかと問われるので、選択するとファームウェア領域も含めて初期化されてしまうため、だめだった。 仕方ないので、どれくらい消費電流が変わるのか、電流値を調べてみた。 傾向として、起動時と読み込み時は倍近く電流を消費するが、再生中は先読みしてバッファに貯められるため、CFもHDDも同じ電流値だった。 仮に交換しても劇的な変化ではなさそうだ。 Clone to CF card  can't connet iTunes  とりあえず、バッテリが交換されたことで普通に動作してくれるようになったので、HDDを戻して使っている。(CFはiPod miniに入れた) 外装はアクリサンデーの研磨剤を使い、細かい傷を消した。 初代iPodだけが持つ、ぐるぐる回る機械式スクロールホイールを堪能できる。 この機構は直感的なのだけれど、やっぱりベアリングを挟むので結構な厚みが必要になってしまう。後継機がタッチ式になったのも自然な流れだなと思ったり。

PTZカメラとVulkanoflowでネットワークカメラ

ジャンク品は組み合わせるとたまに間に合わせ機材へと進化する。今回はキヤノンの業務用PTZカメラとVulkanoflowを使ったネットワークカメラ。カメラの機能にアクセスして、視点操作もできる。 ※間違いなく普通のIPカメラを買ったほうがお手軽です。 機能 ・光学25倍アナログカメラ+映像/音声配信(iOS/Androidアプリ有り) ・電源一つで動作(有線/無線LAN接続) ・遠隔操作可能(タイムラグはひどい) 材料 ・業務用PTZカメラ VC-C50i  払い下げ品っぽいのを4つほど確保。リモコン付き 各¥1k ・Vulkanoflow 後ろにビデオ端子とLAN端子がたくさんついていたので確保 ¥1k ・三脚とビデオケーブル、延長コード しめて2千円ほど。 外観 寄せ集め 一体化 望遠端で壁の温度計を映したところ。 広角寄りだとディテールは潰れて見えない。  使い勝手 Vulkano flowはもともと自宅のビデオデッキにつないで外出先でビデオコンテンツを視聴するためのロケフリ機材。なので画質自体は有線キャプチャと遜色無い。  無線LANを内蔵しているので、電源以外のコードが不要。 音声は別途マイクとマイクアンプが要る。 学習リモコン機能はビデオデッキやチューナー操作のための機能だが、今回はカメラ操作に応用している。Arduino等にIRレシーバーを組み込めば、外部機器へ簡単なコマンド実行もできるだろう。ペットへの餌やりとか、簡単な車体操作とか。  ただ、配信映像は機器の性質上、プライベート用途にしか利用できない。Ustなどと連携できたら面白いのだが。  遠隔操作のタイムラグが数秒あり、学習機能でリモコンの操作を覚えさせて、首振りや光学ズームをしても、反映されるまでに結構時間が掛かる。 そのせいで連続操作時の加減が難しい。 組み込みで使える遠隔操作用のIPカメラのネットワークモジュールが入り用であれば、Aliexpressを漁ればビデオデコーダ搭載の組み込み用Linuxモジュールが数千円で買えるので、そっちを使えば幸せになれそう。 

シグマリオンIIをシリアル端末化

10年前。 それは2001年。やたら近未来デザインな情報機器が沢山発表されていたあの頃。ペプシを飲むと宇宙旅行に行けたはずのあの年。 sigmarion (NEC) それはともかく、H/PC(ハンドヘルドPC)という分野が存在していた。WindowsCEを搭載して、Palmなどと違って小さいがキーボードを備えたビジネスマン向けのPDAである。ノートPCより小さく、即時起動するのでノートPCの小型軽量化とパームトップ機の高性能化が始まるまでは結構な地位を占めていた。  2001年当時の先端機器も、10年以上経つと運がよければ5千円以下でジャンク品として手に入る。 当時ネットのレビューを眺めて歴史を見守るしかなかった若者も、栄光の時代の生き証人の発掘をするようになり…。 色々見つけて来た中でも、特にシグマリオン(NEC製、ドコモが販売)は秀逸で、ビデオテープ(死語)くらいの大きさ、小さくてもブラインドタッチ可能なキーボードと、バランスのとれたマシンだ。 SigmarionI、IIとも運良く2000円程度で手に入れた。sigmarionは寿命が来てしまったが、IIはまだ使えている。CFにデータを入れれば、テキスト編集やCDROM辞書(データ)の閲覧、PDF閲覧も可能だ。ジャンク品なのでバッテリの状態は運任せだが、手に入れた物は2時間は連続使用できる。 テキスト処理には最適な、空冷ファンも無い完全無音マシン。 このSigmarionIIをシリアル端末化してロボットの運用に使っている。まだシリアルポートが存在感あった時代なので、ポートはmovaとのデータ通信用に一つ、赤外線ポートに一つ付いている。  Foma接続用のUSBホスト機能があるため、FT232などをつなぐことも出来るらしいがまだ試していない。 携帯のモデム用回線を汎用シリアル回線化するために、コネクタを除去してピンヘッダを取り付けた。ついでに特殊なUSBコネクタを汎用mini-Bに交換した。 引き出したのはTX,RX,5V,GND。 シリアルのピンヘッダは6本分使い、両端をコネクタ跡地にはんだ付けして基板に固定している。本体の改造はこれだけ。 なお手に入れた機体は典型的なヒンジ破損個体だったのでホットボンドで修復した。 RS232変換IC部 モデムの通信はRS23

糸巻き戦車 (玩具)

 ファンシーな雑貨屋で糸巻きが売っていたので、あの伝統玩具? 糸巻き戦車を作ってみた。  (実際に作ったことがある人はどれほどいるのだろう…)  <材料> 糸巻き(中央に輪ゴムが通せる円筒形ならなんでも) 輪ゴム(こちらでは惣菜のパックに使った奴を 再利用 ) 15センチくらいの棒(使い古した箸を 再利用 ) 2センチくらいの棒(これも箸から。以下略) 回転軸のワッシャー(ジャケットから外れたボタンを 再利用 )  (ものすごい廃材率) <作るに当たって>  ・ 2つの棒には輪ゴムを引っ掛ける溝を切れ込ませておく。 あたらしい輪ゴムなら伸びきっていないので、それだけで全体が固定できる。この工作では接着剤などは使っていない。  ・ ボタンには輪ゴムの通る穴を開けた。 これを糸巻きと棒(15センチ)の間に挟むと糸巻きがスムーズに回った。 ボタンみたいに、かすかに丸みを帯びていて、つるつるした円形の物体だと良いみたい。 (伝統的な製法ではろうそくを短く輪切りにしたものを使う)  ・糸巻きの両端の黒い帯はグリップ力増加のために張ったビニールテープです。 グリップ力増加  <動画> ということで工作でした。 たまには電動式のあらゆる煩雑さから開放されるというのもいいものです。  あえて言えば、ネックは輪ゴムが切れるくらいですね。   英語ではSpool racer や Spool tractor と呼ばれる糸巻き戦車。素朴な玩具なので長い歴史があるようなのですが、 最近 電動化して 猫と戦わせたり する動画 が増えてGoogleの検索結果を汚染しているようなので ※1 本来の糸巻き戦車も製作してみたのでした。 みなさんも良い糸巻きをみつけたら糸巻き戦車を作ってみましょう。そしてブログを書いて検索結果を(ry ※1 ごめんなさい        それにしても検索は恐いですね。 いろんなワードで自分のサイトがヒットすると恥ずかしい。

初代Shuffleの使い勝手

ヘッドホンに無理やり装着 4年前に発売されたiPod Shuffleを今更入手してみた。 iPod touchが電池寿命を迎えつつあるので、 お気軽な再生デバイスを探したが、 結局ジャンク屋で700円で売っていた初代Shuffleを手に入れた。 Yシャツの胸ポケットに入れても重くないし、写真のようにヘッドホンに付けるなんてこともできた。 発売当初は音質がいろいろ言われていたけど、音の傾向はtouchと同じだった。ヘッドホンでも駆動力が足りないことはない。  もちろん電車で聞くといった用途には何の問題ない。なので分解して遊ぼうという目論見は止めた。 ネタで手に入れたはずなのに・・・。 激安の新品より、それなりに作りがしっかりしている型落ち品のほうが高性能という法則がまた実証された。 <オーディオ曲線>   この図が示すのは、おおよその民生音響機器の価格帯と音質(機械的な)の相関を適当にプロットしたものである。 ポータブル機器の場合は、個別要素(イヤホン)もまた別にカウントされる。 ソースは大体こんな感じという大雑把なものだが、人生で視聴してきた限りではこんなものだろう。   なにがいい音かというのは個人個人で異なる。(と秋葉原のスピーカー屋も言っていた) オーディオ趣味はグルメと似ていると思う。 4年もたったというのに、12時間再生が可能だった。 単機能デバイスはいろいろ気軽だな、と改めて思う。

秋月USBオーディオモジュール のケース

 プラスチックのケースに入れて数年使っていた、秋月USBオーディオモジュールが熱暴走するようになったので、新しい基板とアルミケースで見栄えのあるアンプを製作してみた。  薄型アルミケースを加工。 ヘッドホンジャックを装備。(排他利用じゃないけれど・・・) 秋月USBオーディオモジュール  このモジュールは秋月電子で入手できる出物な基板。 安くなったときに3つ買っておいた。 Apple製の外付けアンプ基板らしい。USBで全てをまかなおうとしており、昇圧レギュレータの熱がハンパない。 それを取り外し、直接外部からアンプの電源をとることで多少は熱が収まる。 多少。  タカチのプラスチックケースだとダメだったようだ。 D級ICは TRIPATHのデジタルアンプ TA1101Bが載っている。 いろんな方がこのモジュールで遊んでいる様子。 700円で買えるのに、音質は市販アンプと引けを取らない。以前製作した LA4902を使った10W級アンプ よりも駆動力がある。 (なにせ林檎の設計。G4シリーズのロジックボードには全部この系列のD級アンプが載っている)  どちらにせよ借りアパートで最大音量出して聞くことはないので、コストパフォーマンスは絶大だ。   中身。 配線の適当さが垣間見えますね。 気にしない気にしない・・・   USB端子の固定だけちょっと工夫を要した。 力がかかるので、基板にハンダ付け後、シャーシにネジ止めしてある。 今回は前回の反省を生かし、固定にホットボンドは一切使用していない。 このアンプに適役と思われるApple Pro Speakers  自作スピーカーが乾燥中なため、いまは拾ってきたApple Pro Speakersをつなげている。  もしかして現役時代にはこの組み合わせだったのではないだろうか。  音は申し分ない。  イヤホンジャックが排他利用じゃなかったところが少々残念で、このままだとどちらからも音が出てくる。そこまで改造するかどうかは未定。

Intuos3 (PTZ-930)を修理してみた

オシロスコープを手にいれるはずが、ジャンク扱いのIntuos3 A4モデルを入手して店を出た。 どういう事なの… (足で部品屋を巡るとよくある事)   PTZ-930 というらしい 型落ちとはいえ、未だに結構な値段で取引されている様子。 無駄に広い。 上で飯が喰える。 突っ伏して眠れる。  けちった分だけ何かがあるのは当然で、ドライバを入れて10分たって異変が起きた。 ブラウザの画面スクロールが暴走しだし、表示サイズが勝手に大きくなったり小さくなったり。  そうした入力の不安定が小康状態を挟んで続発。 いろんな機器を引っこ抜いたがやはりIntuos3が引き起こしていた。  投資は無駄にできないので、 お決まりの分解コース。   こういう固定入力機器が故障するための手順はそんなに多くない。 一応ドライバで認識し、先述のチャタリング状態が起きない間は普通に使えており、システムがIntuos3を見失っていないことから、電源トラブル、 ケーブルの断線の可能性は低い。 おまけにペンタブレットだから、可動部分はショートカットボタンだけ。 故障する確率が低い。 となると基板に異変があると仮定できる。  以前 Bambooが突然死したとき は、USBコネクタ付近の逆流防止ダイオードが導通状態になってわかりやすい故障だったが… 今回はどうなのだろう。 (自分で読み直したらA4サイズが欲しいと書いていた^^)  Intuosでも、内部部品は誘導コイル/制御基板、プラスチックのシート、金属板という構造で統一されていた。   開ける際、スライダーのフラットケーブルがタブレット面から伸びているので、ちぎらないよう注意する必要がある。 一気に開けないのがコツ。                                 異変はすぐさま見つかった。  シートは金属板とコイルの間隙を埋める物なのだろう。 やわらかいプラスチックなのだが、 ところどころ錆が染み付いている。金属板も点々と錆びていた。  製造年月日は2007年で、3年目となるのだろうが、この錆はシートの基板に接する面にまで浮いていた。    基板の錆はスルーホール加工のドットと正確に対応しており、中にはショートと思しき派手な反応跡もある(写真)。基板をチェックすると錆が配線間を覆っている箇所が数カ所見つかった。