作ったものを投入してスイッチを入れると、温度に関連する不具合が観察できる不思議な箱を作ってみた。 一品物の装置の動作確認をするとき、極端な温度環境下の挙動を調べておくことで防げるトラブルは結構多い。それは半田の品質だったり、受動部品の定数だったり、ハードウェア設定に起因するソフトウェアの挙動だったりする。とある案件で、外部から提供されたファームウェアがバージョンによって全く違う温度挙動を示したのにはだいぶ苦しめられた。 急冷スプレーでも確認はできるけど、再現性のある試験には使いにくい。 本格的なサイクル試験は環境試験装置の出番なので、以下の確認だけを目的とする。 コールドスタート試験、不良個体のスクリーニング。 温度センサの動作確認。 クロック回りの回路の定数調整 低温におけるプロセッサの内蔵OSC周波数などの観察 DIY的な手法でいろいろ検討した結果、低価格でマイナス10度以下の環境を作ることに絞ると車載冷凍庫というカテゴリが残った。 ペルチェ方式は冷却効率が悪いため除外した。 車載冷凍庫の選定 現在入手できる低価格な車載冷凍庫のスペックはおおむねマイナス20度までの冷却能力、1℃刻みの操作パネルという共通点がある。コンプレッサー式なので小型とはいえA3対応の大型プリンタ程度の場所を占有する。加温機能が付くと値段が数倍になるので、熱サイクルが必要ならなんらかの熱源を後から設置することにする。 なおこの手の製品、Bluetooth対応とは書いてないけれど、海外で調べるとアプリ対応を謳っており、その名残りでBLEビーコンが検出できることがある。念のためBluetoothモジュールは基板から除去しておいた。 小さめの圧力鍋なら余裕で入るので、簡易熱真空試験装置にも転用できそう。 動作音はとても静かだが、冷却中はコンプレッサの振動があるため、設置場所によってはゴム足などをつけて防振したほうが良い。 12V系ということもあり、普通にオフグリッド生活で重宝しそう。 最近マキタから、似たような冷却能力でバッテリ駆動もできるパーフェクト製品が出てきた。 USB配線を引き込む まず軽く試運転するために、USBポー...
kent`s prototyping memorandum