スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

PIC32MZ基板

 趣味用にPIC32MZ 144ピンパッケージの試作基板を起こした。 最近は秋月でも石単体で取り扱いがある。  最安値のPCB製造サービスをつかうため、5x5cm 2層基板で作成。 送料含めて8ドルくらいで届く。  残念ながら回路図上で、10箇所のうちの4箇所、VCCとVSSを逆配線してしまった。 逆接箇所は足元のパターンにカプトンを張って絶縁し、外周配置のパスコンを起点に0.1mmのUEWで交差接続してリワークしている。  回路図シンボルの端子配置を実体と同じ配置にするときは、VDDとVSSの取り違えに注意しないといけない。  こうしてチェックリストが更新され、趣味基板上のミスも減っていく(はず) 仕様 ・実装クロック 24MHz(OSC)、32.768kHz(OSC) ・6ch UART(うち1chはRS422ドライバに接続) ・RS422ドライバ(EN制御可) ・内部SPI (microSD, SPI-FRAM) ・内部I2C (MPU-9250) ・外部I2C,SPIポート(オンボードとは独立したポート) ・USB-host ・CANドライバIC x 1ch ・UART1ch(3.3V)、USB5Vで電源制御(バススイッチx2) ・16ビットパラレル入力(PMP) ・ADC8ch以上、GPIO(SH 20p)、PWM 6ch ・Vref: 2048mV 外付け ・LED x2  大半のバスはPPS上の割当なので、MPLAB Harmony上で予め設定している。 2層でGNDプレーンをあるていど確保するため、パッケージのポート配置に逆らわず、最短でコネクタに逃がす。 SHやGHなどをそれなりにカシメられるクリンプ工具(PAD-11)を導入してあるので、ハーネス自体は作り放題。 セカンダリオシレータ(32.768kHz)の低速クロックまでXTじゃなくてOSCにしたのは、現行リビジョンのエラッタ回避のため。 それほど大きさも変わらなくて消費電流もμAレベルなので、容量の調整の手間を考えるとこれで良いかもしれない。  ピン数の多いパッケージなので、たくさんのバスを引き出す設定にできて楽だった。 ピンが少ないと、PPSの設定で消耗する。  CPUもリッチで、PIC32MXと比較すると、FP