HP200LXをハードオフのジャンク箱(ゴミ箱)から発見。 540円だった。 存在は知っていたけど、見るのはじめて。 コンパクトなので、よく見つかる古い電子辞書と誤認してスルーしそうになった。
モノクロ機といえど、20年の歳月はハードウェアの劣化として現れる。 液晶は中央が変色し、 樹脂筺体は脆くなり、ネジ固定部が2箇所割れていた。
幸い、電池を入れた所、初期画面らしきものが表示された。液晶が変色して見づらいけど、回路は問題ないようだ。
コミュニティ情報がかなり豊富なので、故障事例と修理例がたくさんある。とりあえずバラして、筺体の割れた箇所をエポキシ樹脂で補修した。
液晶の応急処置
ビネガーシンドロームが発生してしまった液晶は、偏光板と接着面を剥がすしかないようだ。
ドライヤーで温めてから偏光板を剥がす。 剥がした瞬間、酸っぱい匂いが強烈になる。
ゆっくり剥がしてみたが、変質した接着面がガラス上に残ってしまった。
ハンズの偏光シートを置いてみると、接着面とガラス面で色が違う。 モノクロ液晶の接着面には光学材料が含まれているらしく、除去してしまうと元のコントラストを取り戻すことはできないようだ。
見えないよりマシなので、接着剤落としで溶かしつつ、すべての接着剤を取り除いた。
左右の金属フレームの隙間に溶剤が残ってしまうので、気になってフレームを外して掃除した。
ハンズの偏光シート(接着剤無し)をちょうどいい角度で切りとり、上からスマートフォン用アンチグレア保護シートを貼って固定した。
液晶の裏には、ラインドライバのQFPがたくさん並んでいる。なかなかお目にかかれない構成。 このQFPもハンダ不良を起こしやすいようだ。 組み立てなおした直後は、ライン抜けが多発していたので、何度かはめ直したり、ハンダを載せ直してなんとかライン抜けを解消した。
コントラストが低下したため、周りが明るくないとやや見にくい。
イカから逃げる迷路ゲーム(プリセット) |
なかなか本格的なターミナルとして使えるので、端子用のアダプタを作成中。
拡張用のPCカードについても、SD/CFアダプタを持っているのでなんとかなるだろう。 電池の心配があまりいらないモバイル機っていいなぁ。
PCカード型SDカードアダプタを使い、64MBのSDカードを認識させてみた。 2GBのmicroSDカードもOKだった。 このへんの周辺機器は、WindowsCE機をレストアして遊んでいた時に揃えたもの。