製作中のCAL.430FRですが、MAKE:Japanのブログで取り上げてもらいました。
プログラマブルムーブメントという名称を頂いて、もやもやと作ってたものを一言で表現してもらえました。
ちょっと忙しくて間があいてしまった。
一旦省電力化のための実装から脱線して、汎用マイコンとしての使い勝手を増してみた。
Energiaで編集したSharpMemoryLCD ライブラリのサンプルを動作させてみた。
これは単なるタイマ周期なので、RTCを使いこなさないといけない…。 ドライバを理解するには、Arduinoスタイルだととっつきにくい。
とりあえず、SPIバスにつないだ加速度センサを動作確認する予定。
プログラマブルムーブメントという名称を頂いて、もやもやと作ってたものを一言で表現してもらえました。
**********
ちょっと忙しくて間があいてしまった。
一旦省電力化のための実装から脱線して、汎用マイコンとしての使い勝手を増してみた。
Energia IDEでの開発環境をととのえる
Energia IDEは、ArduinoAPIも1.0に対応していて、Arduinoライクにてっとり早く動かすのに向いている。
ただし、EnergiaにはCAL.430FRで載せたMSP430FR5949用の定義ファイルは存在しないので、自分で用意する必要があった。
(CCSv6では、Energiaを呼び出して、スケッチを編集する機能もついている)
ただし、EnergiaにはCAL.430FRで載せたMSP430FR5949用の定義ファイルは存在しないので、自分で用意する必要があった。
(CCSv6では、Energiaを呼び出して、スケッチを編集する機能もついている)
実際は割と簡単で、FR5969との違いはI/O数だけなので、ボード選択をFRAM LaunchPadとしてビルドしてもアップロードできてしまう。
そのままではAPI上のピン番号定義がFR5969用のままなので、pins_energia.hを改変し、CAL.430FR用のボード定義を新しく作成した。
ということで、Energiaで試せるようになった。
ついでにピンマップを作成。
ということで、Energiaで試せるようになった。
ついでにピンマップを作成。
Energiaで編集したSharpMemoryLCD ライブラリのサンプルを動作させてみた。
これは単なるタイマ周期なので、RTCを使いこなさないといけない…。 ドライバを理解するには、Arduinoスタイルだととっつきにくい。
とりあえず、SPIバスにつないだ加速度センサを動作確認する予定。