大都会の店舗では、天井まであふれんばかりのジャンク品が、今にも崩れそうな臨界状態を保っている。
箱には10年遅れの技術が捨て値で投げ込まれ、積み重なって地層を成している。地震が起きたら居合わせたくない場所だ。
ゴミと見分けがつかない状態でも、実際に壊れている機器は少ない。拡張カード、ネットワーク機器、iPodに息の根を止められたMD、アナログ携帯テレビ。 規格が終わるとき、機器の命は尽きる。
PSP/DS以前の携帯ゲーム機とROMカセットの山、スマートフォンに負けたデジタルカメラ、アンティークになれなかったフィルム式カメラ群。 かつては広く普及し時代を象徴したガジェットが織りなす、作者不在のコーネルの箱が、所狭しと並ぶ。
ここに実用性を求めるなら、製品本体よりも、周辺機器や電源ケーブル等を探すと良い。 しかし物好きは過去の製品を所有したい欲から逃れられず、齧歯類のごとく自分の部屋の片隅によりすぐりのジャンクの山を築いていく。 そのうち物欲の原始的衝動をうまく飼い慣らせるようになり、最低限の修理技術と、故障ではなく時流に置き去りにされただけの完動品を見分ける勘、製品史を頭に納めて、月に1度は狩りに出かける。
故郷にはネット以外にこれといって最新なものが無かった。
ヘッドの壊れたβデッキはすべてDIP部品で、はんだこてを覚えたころはそこから部品を集めるのが任務だった。作業に飽きて、ゲルマラジオのコイルを巻いては秋月の通販が届くタイムラグが待ちきれなかったあのころ。
最初は通販で部品を入手するほどの知識も教育も無かったこともあって、分解して回路に手で触れ、ショートさせて、壊してその限界を知るというプロセスを通すしか経験を積む手段が無かった。
家のガジェットやPCを分解して親を怒らせたり、単なる動作不良や紛失にまであらぬ嫌疑をかけられるよりも、中古屋のジャンク品コーナーの100円程度の製品を漁るほうが害が少ないと気づいてからは、goodのハンダごて片手にいろいろな製品のネジと中身を机に並べ、手触りや見た目、配線の巧妙さに感心して部品箱をいっぱいにしていた。 たまにマイコン工作で見かける石や部品を見つけては、その動作を推察したりした。
その時代の最新の製品や、手の届かなかった技術も、今やジャンク箱の地層の片隅に挟まっていたり、あるいはiMacのように、カルト的なアンティークもいくつかある。ジャンク品無くして今の自分はたぶん無かった。
********
集めてきたジャンクの中で、これは良い(遊べる)製品というものに共通する特徴が大きく分けて2つある。
まず、当時はそれなりの値段がしていたもの。周辺機器やメモリ、IF規格に将来性や汎用性があったもの、単三電池で動くもの。 時流の変化にもタフな機器たち。これらは性能が古びただけで、今でもちゃんと動いている。 多分電子機器でなくてもすべての道具に共通する特徴。
CompactFlashを採用したカメラ全般は、インターバル撮影があれば、当時まだ無かった記憶容量を生かして長時間微速度撮影といった用途に使えたりする。
航空宇宙分野の電子機器もこうした枯れた技術の塊なので、アーキテクチャにジャンクで集めていた製品の技術が重なって見えておもしろい。
もう一つは徹底的に安く、いろいろな会社が共通のLSIを使って生産した大量生産品で、ハックの方法が公開され、押し付けのライフサイクルではなく、コミュニティベースの製品寿命を得たもの。
黎明期のトイデジカメ向けにSTが開発したLSI、STV0680が自分としてはお気に入りだった。
そうした性質を全面に押し出したArduinoがいま電子工作界を席巻しているのはなんとなくしっくりきている。
******
最近の収穫は人工網膜LSI(M64282FP)。普段はあまり見ないゲーム期の地層を掘り返していて見つけた。ポケットカメラ(ゲームボーイのカセット)の筐体を分解すると手に入る。そういえばこれをH8などにつなげたロボコン系のサイトがあったなあ・・・と思って、サルベージしてみた。
128x128pixel モノクロで、画像はクロック入力ごとに1ビットずつアナログ出力される。
15mWと低消費電力なので、実際に使ってみようと思っている。
撮影例 |
普通のCMOSカメラだとどうしてもワンランク上の設計を目指すので、完成までの道のりがなかなか長い。
レジスタ設定によって輪郭抽出等を行った後のデータが出てくるのが面白い。 最近ならLPC1768やPIC32MXのような32ビットマイコンのバリエーションも増えているので、32kB程度のRAMを積んでいれば、ワンチップでフル領域を取得できるだろう。