profile


毛虫計算機のBlog

  
領域は電子工作、DIY、おえかき、ジャンク修理ネタ、SF、その他色々です。
過去によく見た楽しい技術系ホームページに憧れて作りました。 

 ブログは個人的な忘備録として使っているものです。企画、思いつきは予告なく終了したり、修正されることがあります。  回路構成などはあくまで試みであり、動作保証はありません。

 中の人は学生時代にクローン病で人生の遠回りをしてから、2015年より個人事業主として活動してきました。
 大学や企業の超小型衛星開発プロジェクトに携わり、衛星の電気系全般から地上側無線設備まで実装してきた経験をもとに、確実に動作し生き残る宇宙機システムの開発、機器製造、技術支援を行っています。
2021年10月より企業で働いています。



Author: Kent Nakazawa (1988~ )
JAPAN TOKYO ChofuCity
Callsign: JI1DOD



<業務領域>
・超小型宇宙機の電気システム設計、運用、実験支援
     - OBC回路設計、基板試作、顕微鏡実装
     - RF回路(Sub-GHz無線、GNSS、S-band)設計、PCB製造、実装
     - 系をまたぐシステムバス設計、動作検証が容易なバス回路
     - 衛星システムの高可用化、低消費電力化、サバイバビリティ設計
・LPWAシステム設計

<参加プロジェクト&納品実績>

・カンサット ローバータイプ 電気系(2008~)

・高高度気球 観測機器 6フライト(2013~2020)

・相乗り衛星
 - 30kg級深宇宙アマチュア衛星 ミッション機器 (2010)
 - 1U CubeSat アマチュア衛星 ミッション機器 (2014)
 - 30kg級深宇宙アマチュア衛星 電気系、ミッション機器(2014)
 - 50kg級地球観測衛星 ミッション機器群電気系 (2014)
 - 3U CubeSat システムバス回路設計(C&DH,通信系) (2015~2021)

主衛星
 - 超小型主衛星 分離装置、CDH系、電源系、ミッションペイロード(2015~2018)

・無線局
-  UHF局  変復調器、ローテータ制御機器 (~2018)
-  Sバンド局 屋外設置RF機器(2019)
-  サブギガ帯 長距離送受信機(2017~2021)
-  Sバンド 衛星搭載RF分配器 (2020)

reached orbits (visualized by KSP)



Rover (ARLISS2008)
One Wheel Rover prototype(2010)
ARTSAT Mission OBC "Morikawa" (2013,2014)
ARTSAT High Altitude Balloon Equipment (2014)
OBC644 (Arduino Compatible) (2014~2018)
3U CubeSat Controller "COMM" (2016~2018)

 High Availability Satellite System Design(2020~)

Small OBC system (2021)



2010~2021