2012/04/30

太陽電池とキャパシタふたたび


計画凍結状態だった観測ノードの回路実験ふたたび。 まだ治具作っただけですが。

120FのEDLC(電気二重層キャパシタ)と1Wの太陽電池(2V 500mA)を日向に放置してみたときの写真。 10分くらいで満充電状態。今回は太陽電池の最適動作点とEDLCの耐圧が近いので、逆流防止ダイオード以外は挟んでいない。
 このままニッケル水素充電池の単セルを充電するようにするとちょうどよさそうな気がする。ちょっと発電しすぎなので、セル面積を減らすか、負荷の消費を増やさないと問題になってくる。
 
FETはEDLC、電池の充電回路の切り離しと、太陽電池のダミーロード(LED?)等の負荷切り変えにつけるとよさそうだ。ここはマイコンの介入は無しにする。



今回の試験用治具の構成。  FemtoCubeの回路をスロットインしている。
DCDCコンバータで3.3Vを生成して駆動している。 気圧、気温、キャパシタの電圧をモニタできる。

Xbeeを除くと、センサ駆動時以外はスリープしていて、0.1mA程度しか消費しないので、今回の電源回路はだいぶ過剰だ。 JPEGカメラとかも駆動できるだろう。


おまけ。 ダイセンのモーターをキャパシタで回したところ。定格3~6Vなので、2V以下だとゆっくり。
ただし30分くらいは平気で回っている。 ロスの少ない低電圧モーターなら、もっと回りそう。

部品 
1W太陽電池(OptoSupply製) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05205/
120Fスーパーキャパシタ   http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05279/