久しぶりにアンテナを作ってみる。 手持ちで扱いやすい3エレの八木アンテナ
ISS放出小型衛星が何度かの延期を経て、ようやく旅立った。ステーションから撮影された放出後の衛星の画像がかなり綺麗でうらやましい。
今のところ全部信号が来ているようでめでたい。
まだ正式名はないがTLEは出ているので、どこにいるか見てみると…
結構離れてきたけど、この密集ぶりは新しい…
放出された翌日に6エレ八木で聞いてみたが、あまり大きく聞こえなかった。
どうも6エレの500円アンテナをテキトーに作りすぎたらしく、衛星はおろか付近のAPRS(※1)のデータすら受信が怪しいので、MMANAを使って作ってみることにした。
アンテナ解析ソフト MMANA http://www33.ocn.ne.jp/~je3hht/mmana/
素子はφ3mmの真鍮パイプで、根本にタカチのSW-60を使用。中でスズメッキ線をハンダ付けして、SMAコネクタに接続した。 両端はハンズでみつけたキャップをはめて安全に扱えるようにする。
その他の素子はφ3mmのアルミパイプで作成。
ISS放出小型衛星が何度かの延期を経て、ようやく旅立った。ステーションから撮影された放出後の衛星の画像がかなり綺麗でうらやましい。
今のところ全部信号が来ているようでめでたい。
まだ正式名はないがTLEは出ているので、どこにいるか見てみると…
放出された翌日に6エレ八木で聞いてみたが、あまり大きく聞こえなかった。
どうも6エレの500円アンテナをテキトーに作りすぎたらしく、衛星はおろか付近のAPRS(※1)のデータすら受信が怪しいので、MMANAを使って作ってみることにした。
アンテナ解析ソフト MMANA http://www33.ocn.ne.jp/~je3hht/mmana/
ネットの解説をたどりながら、まずダイポールを作り、そして2エレ、3エレ、4、5,6エレと作ってみた。
ある程度手動で配置してから最適化を行うと、たとえばSWRを1に近づける過程で、エレメントの間隔や長さのパラメータを自動的に調節してくれる。
今回はこの値から、まず試しに3エレを実際に作ってみた。
その他の素子はφ3mmのアルミパイプで作成。
インピーダンス整合のために輻射器と放射器が離れていて面白い。
性能としてはAPRSパケットがやっとデコードできるようになり、衛星のCWも強く聞こえるようになった。方向は多少ずれても受信できるので気軽に手持ち受信できて良い感じだ。
そろそろ、アンテナの性能を測定できる環境を整えたい…。
アンテナ方向指示器の構想
AR八木アンテナについて色々考えて、スマートフォンを装着するのもありだが、気軽に、どんな機種でもできるようにするとしたら、これが唯一の解ではないと思い始めた。
アプリ側で吸収できないのが大きさと重さ。最近のデバイスは大きさがまちまちで、機種によっては追尾中にだいぶ負担になりそうだ。 HT-03Aみたいに小さなデバイスが多ければいいのだが。
端末の進化は、手持ちで風景にかざす用途に対して厳しい気がする。 かざしやすさで言うと折り畳み携帯のほうが楽そうなのだが…。
衛星追尾の補助には、デジタルコンパスと加速度計を内蔵したセンサと、マイコン、インジケータとなるブザーやLED程度で方向指示器を作り、アンテナにくっつけるだけでよさそうだと思う。
これならタブレットでも、方位と仰角さえ表示できれば使うことができる。 Bluetoothなどで追尾の連携をするのもありかもしれない。 ArduinoでもTLEを計算できるので、データのアップデート手段さえ用意すれば、実はスマートフォンすら要らないかもしれない。