ここ数年、設計した基板の通電検査、動作電流デバッグ、アナログ部の検査のため、いろいろなベンチトップ計測器を導入してきた。
必要に応じて実績解除していくのは楽しい。
振り返ると、8年前の計測環境といえば、秋月のP-10とクリスタルイヤホンだけだったなぁ。
(UART信号の有無を音で確認していたあの頃)
Agilent(Keysight) 34401A 6桁半マルチメータ
最初のベンチトップ レンタル落ち品を計測器ランドで入手
Agilent E3642A プログラマブル50Wシングル電源
オークションにたくさん出ていたので、1万円台で入手。
ファンの風切音がうるさいが性能は問題なし。 負荷変動の急峻な回路でもちゃんと追従してくれている。
ADVANTEST R6142 直流電圧電流発生器
オークションで入手。 アナログ回路のリファレンスとして利用。
届いてしばらく出力をモニターしてみると、初日はかなり値がドリフトしていたが、そのまま2日ほど通電していたところ、変動が収束し、カタログスペックを満たすようになった。 長期間未使用だったのが原因だろうけれど、 コンデンサ周りか、リレーの端子に酸化膜でも形成されていたか・・・
Shuttle DS47 (Windows10)
貰い物のデジタルサイネージ用ファンレス機。 物理的なポートが豊富。 メインのデスクトップからリモート接続している。 アジレントの筐体の横に差し込んである。
途中までは一部の機器だけRS-232で接続していたが、最終的にUSB GP-IBアダプタと、15cmのGPIBケーブル2本を購入し、3台同時に接続。
CPUはSandy世代で非力なため、純正の計測統合環境だと動作が重い。
ということでPyVISAも導入。
必要に応じて実績解除していくのは楽しい。
振り返ると、8年前の計測環境といえば、秋月のP-10とクリスタルイヤホンだけだったなぁ。
(UART信号の有無を音で確認していたあの頃)
ラックの構成
計測器
最初のベンチトップ レンタル落ち品を計測器ランドで入手
Agilent E3642A プログラマブル50Wシングル電源
オークションにたくさん出ていたので、1万円台で入手。
ファンの風切音がうるさいが性能は問題なし。 負荷変動の急峻な回路でもちゃんと追従してくれている。
ADVANTEST R6142 直流電圧電流発生器
オークションで入手。 アナログ回路のリファレンスとして利用。
届いてしばらく出力をモニターしてみると、初日はかなり値がドリフトしていたが、そのまま2日ほど通電していたところ、変動が収束し、カタログスペックを満たすようになった。 長期間未使用だったのが原因だろうけれど、 コンデンサ周りか、リレーの端子に酸化膜でも形成されていたか・・・
制御機器
貰い物のデジタルサイネージ用ファンレス機。 物理的なポートが豊富。 メインのデスクトップからリモート接続している。 アジレントの筐体の横に差し込んである。
途中までは一部の機器だけRS-232で接続していたが、最終的にUSB GP-IBアダプタと、15cmのGPIBケーブル2本を購入し、3台同時に接続。
CPUはSandy世代で非力なため、純正の計測統合環境だと動作が重い。
ということでPyVISAも導入。
R6142だけはIDの設定に手こずったけれど、何度か変更しているうちに、コマンドを受け付けるようになった。
これでPythonスクリプトを書けば、GPIB経由で各機器を制御できる。
とりあえず、電源装置で出力をチカチカするスクリプトからはじめた。