HAKKOのIHはんだごて、FX-100を導入して2ヶ月ほど経った。
FX-951から乗り換えなので、両者の差異を書き出してみた。
小手台はコテ検出等の配線も無くなり、コンパクトで置き場を選ばなくなった。
(本体は結構大きく重くなった)
立ち上がりは早く、コテはさらに細くなって持ちやすい。
コテから持ち上げたときや小手先の温度変化に対して、かなり機敏に温度制御してくれる。 スリープ、シャットダウン、復帰も軽快。
だんだんとRF特有のスルーホールだらけ多層基板などを手がはじめているので、無限に吸われる熱との戦いになる。 小手先としては、主にC型の大きいタイプを使うが、足の出ていない小さいQFNやUEW作業では小さい小手先に交換している。
FX-951を全く使わないかというと、もっと熱容量の大きい小手先に付け替えて、表面実装以外のはんだ付けに使っている。
一昔前の構成のため、付属していた照明は蛍光灯式ですでに寿命を迎えていた。 あとから安いLEDリングライトを取り付けた。
追記
倍率0.5倍のコンバージョンレンズを入手。
焦点距離を2倍にすることで、系全体の倍率が半分になる。 作業時の姿勢が改善した。
倍率5倍相当で視野が直径36mmに広がり、QFP100が余裕でつけられるようになった。 10倍だとちょっと狭くて、大きめのパッケージが付けにくかった。特殊領域の設計試作はあまり数が出ないのと、数が出る場合は専門業者の領域になるので、リフロー量産の方面には手を出していなかったけど、そろそろ整備していきたい。