2018/12/20

CAL.4809の開発(2) ケース試作

CAL.4809のためのケースを設計してみた記録。 

21世紀のかまど。 マインクラフト感がある。

思考する速度で試作したい



 3Dプリンタを導入した。
個人的に初めて3Dプリンタ造形物のデータを作って、出力してもらったのが2012年頃だったので、すでに6年もの歳月が経っている・・・。 自己所有する機運が高まるのにだいぶかかった。 どうもハイプ・サイクル的な波が落ち着いた頃に導入する傾向がある。

 いろいろ検討してみた結果、今年出た新型、Flashforge Adventurer3に決めた。 完成品で箱なので、机の下に設置しても大丈夫なのが決め手。
 動作音は静かなインクジェットプリンタと炊飯中の炊飯器のファン音を足して二で割った感じ。 静音を謳うだけあってほとんど気にならない。
 Z軸キャリブレーションだけで快調に動いている。

 高速試作環境のために導入したわけなので、Fusion360に慣れる目的でCAL.4809の外装を試作してみた。 3Dモデリングも久しぶりだが、割と覚えていた。


 基板部分のデータはKiCadからエクスポートしたSTEPファイルを取り込んだ。 その外側にケースを作成する。
外装は基板外形を1mm拡張して、壁の厚みを0.8mmとした。
 前後はNATOベルトを通すための隙間を設けている。
 側面はボタン、IrDAポートのための加工を行った。 ボタン部は素材の弾性を使う。
ケース自体は装着を考え、下部の時計用ベース基板に固定するための爪を側面に設ける。

 上のCAD図は既に5回くらいのバージョンアップの後のもので、最初はボタン部などの造形をせず、外形だけでプリントして検証し、徐々に細部の造形に移っていった。 単純な造形なら30分ほどで出力できる。 彫り込みというか刈り込みというか、とにかく手元にプリンタが無いと試行錯誤ができない。

途中から出力方向をひっくり返した。 ほぼサポート材
モデリングの過程で出力して確認するサイクルを経て、最終的に一番精密なモードで1時間半かけて出力した。
ラフトを剥がすのに便利な 時計のコジアケ。 買ったけど時計を全然こじ開けてない。
 この造形だと糸引きがすごかった。 サポート材は簡単にはずれてくれるけれど、なにせ細かいのでうっかりちぎりかねない。 カッターなどで慎重に剥がしていく。


基板との間に0.2mm間隙を設けていたおかげか、ピッタリはまってくれた。 ボタンも押せる。 FDM式でも薄い部品は配置や形状を工夫すれば大丈夫そうだ。

下部の基板は前後のベルト部の出っ張りと、左右側面から張り出したケースの爪できっちり固定できている。
 この小さなサイズでは、細かいフィレット等を形成してしまうと潰れたり変形してしまったので、単純なくり抜きや多角形のままでよさそう。 壁とボタンの造形の隙間は、0.4mm空けても潰れがちになるので、スリット部の面取りなどを試してみる必要があるかも・・・。

 ケースをつけても、コイン電池は簡単に取り出すことができる。

 表の文字盤面が手付かずで残っているが、メモリ液晶を保護する仕組みとしても風防は必要になる。最後にネジ止めで固定する蓋構造を検討中。

 DIYでありがちな肥大化しすぎた筐体を防ぐ  という、無意識に設定していた目標は達成できた。  個人的には基板を覆ってしまうと外装のデザインの勝負となるのでちょっと寂しい。