2019/10/17

Atom x5 タブレット

Coreiを積んだノートPCは重たく、冷却ファンの音が意外と大きい。ということで最近は型落ちのAtom x5なタブレットPCを携行している。

 中古で手に入れた富士通のQ507/MEは、10型でフルHD、デジタイザと軽量キーボードがついていて、フルサイズのUSBが2ポートついている。
 電源キャップ破損固体なので無効だけれど、一応防水、防塵の機種だ。

 1代古いQ506/MEのカスタムモデルは一時期大量に出回っていたので有名だ。Q507と506を比べると、ただのマイナーチェンジかと思いきや、底部のアクセサリポートを除いてUSBポートの配置などが全く違って興味深い。

Atom x5-Z85XXを搭載したタブレットや2in1はたくさん出回っているけれど、どのメーカーの製品であっても長期間のスリープ後などに起動すらしなくなる不具合を抱えているようだ。
 バッテリを切り離し、電源を完全に落とさないとこのループから抜けられないため、機種によっては対処法が無いものがある。
 この機種はハードリセットスイッチがあるため、復旧は簡単に行えるが、初めて直面したときはヒヤヒヤした。

 軽量でファンレス。文章を書くにはとても良い。
 ストレージサイズが64GBしかないけど、回路図CADとVisualStudio Code、IDEを少々入れて、Dropboxのスマート同期を有効化する程度ならそんなに問題にならない。

 Live USBを走らせる



 Linux環境という点では、WSLを動かすのはAtom x5レベルだと結構厳しい。VM運用もあまりしたくないので、Raspberry pi Desktopを Live USBのまま使ってみることにした。
 ハードウェアとしては、USBメモリを優先的に起動するようBIOSで設定するだけだ。
 フル規格のUSBポートが2つあるので、つけっぱなしでも支障がなく使いやすい。
 Live USBだと、Atom x5タブレットでもオーディオを除けばほとんどの機能がそのまま使える。
 なお、SSDを消去してクリーンインストールする道を選ぶと、ドライバや画面設定回りで修羅の道が待っている。

 小さなブータブルUSBにストラップを付けて無くさないようにする。
 携帯ストラップという言葉が死語になりつつあるため、100円ショップで探すのに苦労した。(カラビナと同じ場所にあった)

 UNIXBenchスコアはこのようになっていた。
=======================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

CPU 0: Intel(R) Atom(TM) x5-Z8550 CPU @ 1.44GHz (2880.0 bogomips)
          Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization
~~~~~
System Benchmarks Index Score (single)                                         323.8
System Benchmarks Index Score (multi )                                       1260.2
======================

AVX命令もないため、マルチで第5世代Coreの半分の性能といったところ。Z8500と比べても、ブースト周波数が少し高いだけで、スコアは微増レベルでしか差はない。


 デュアルスクリーン


 最近Microsoftが2画面タブレットを発表したのに触発されて、似たような配置のディスプレイ構成を持ち歩けるようにしてみた。
 出先でマルチ画面を行ったことがあるけど、三脚やスタンド等が必要になって持ち物が増えて面倒だったので、モニタをタブレットの真上に設置する治具を3Dプリントしてみた。
 画面隅で保持する接手のようなもので、単純なためディスプレイを倒す角度は固定になる。
 モバイルモニタは型落ちのONLAPの11インチ フルHDモニタ。 USBポートから電源を供給し、microHDMI to microHDMIケーブルで接続した。



microHDMIケーブルが短いため、ONLAPをさかさまに設置し、ドライバ設定で上下を反転して表示している。 ONLAPのほうが色再現性が良いので、タブレット側が色あせたように見えてしまっておもしろい。