2012/02/25

ライフログ

FemtoCubeを移動時に鞄に放り込み、移動時間の間ずっと記録してみたものを、GoogleDocsのグラフ作成機能でトレンドとして表示してみた。
上から、バッテリ、カラーセンサのRGB値(12bit)、SCP1000の温度と気圧の順となっている。3秒間隔でだいたい1時間半程度のスパンを持つ。
シリアルSDロガーの消費電力分が加わっているので、本来の運用ではもっと緩やかに電圧降下するだろう。今のままでも一日は持ちこたえそう。
カラーセンサは今回WayPointの記録用に使った。ピークは乗り込んだ駅と降りた駅で鞄から取り出して明かりに当てた様子を表す。
温度はだいたい鞄の中の温度となる。 最後は外に出し、部屋に置いたのでだんだん低下していく。 
気圧は高度を表す。途中地下を経由するので、その高度変化が高くなる方へ現れている。

これに加速度とか加えると楽しそうだ。そしてディテールを増やしすぎて生活が駄々漏れに・・・ 
記録をこうしたグラフにするだけでなく、一日のログから消灯時間が勝手に決まるスマート住宅とか(やや迷惑だが)、蓄積したデータから何か現実や行動者自身にフィードバックがかかるものも面白いだろう。生活リズムから健康診断するとかそういう用途は、今あるスマートフォンとかでも十分できそうではある。ライフターゲティング広告ビジネスとかとか。人がアフィリエイトを稼ぐために運動し外出する時代はもう来ていたのだ・・・(完)

**********
オムロンのPC連携できる歩数計
上を書いた後で、新古品として見つけた歩数計。
最近の歩数計は加速度センサで歩行リズムの周期だけを取り出してカウントするらしい。
オムロンの製品はRFIDによる非接触データ通信に対応していて、一日ごとのデータを会員制サイトにアップロードできる。同じ仕組み(WirelessLink)に対応した体重計と血圧計もあるようだ。

ライフログに重点を置いたヘルスケア製品はどんどん増えていくだろう。 通信端末もNFCやBT4LE規格などによってより柔軟な機器連携をするようになりつつあるので、体重計や血圧計の管理画面がスマートフォンアプリ、という形態は容易に想像できる。

ライフログの悪用の危険性についてはどうなのだろう。
歩数も体重も心拍も、日付以外にGPSの位置座標のような絶対基準を持っていないので、個人と紐付けなければデータ単体の悪用は難しそうだ。 

 実際のところ、高齢の親にらくらくホンを持たせて、その歩数計とメール報告機能で安否と体調をモニターするといった用途では積極的に活用されている。 
テクノロジーベースで考えると良く間違えるけれど、魅力的な技術が普及するのではなく、ニーズが技術に魅力を持たせる。TwitterやPachubeみたいな空間で刻々と情報を自ら駄々漏れにしても、無視されるか価値を持つかは、発信者や情報が注目されているかどうかによる。
 直接的な脅威は、何時の時代も関門の突破であり、古典的なソーシャルエンジニアリングによるものだ。 携帯端末が盗む側にとっても魅力的な端末になってしまっている。

**********

用事であっちこっち行き来していたら1万歩を超えていた。開けた場所が必要なGPSと違い、歩行ベースのログはとても単純かつ実用的だと改めて思った。
ライフログも測るという行為により自分や他者の行動にフィードバックをかける手段であって、目的ではない・・・ と機器作りとしては自戒を込めて。