設計のお供に関数電卓。
昔から気になっていたHPのRPN電卓に手を出してみた。
HPの電卓は逆ポーランド記法(RPN)というので有名で、宇宙開発とも縁が深いという話がある。
RPNを試してみたいなら、スマートフォン用に、RealCalc(Android)やPCalc Lite(iOS)といった、RPNにも対応したアプリがある。 少額で直感的なバイナリ計算などに対応するので便利だ。
現在入手できるRPN電卓は、過去の製品を復刻したものや、ビジネス向けモデル、グラフィック表示の科学計算用などのラインナップがある。 HP-35Sにも食指が伸びたけど、他にも候補を調べていたところ、WP-34Sというプロジェクトがあるのを知った。
WP-34Sは、HPの関数電卓のエミュレータとして開発され、実際にHP-20b/30bというビジネス用電卓のROMを書き換えて、科学計算ができる独自ファームウェアを載せるというプロジェクト。
自分はコミュニティーベースのハードウェアに弱い。
ダウンロードからエミュレータ、バイナリ、充実したドキュメントが手に入る。 書き換え手段などはドキュメントに全部書いてあった。実機が無くても遊べる。
追記) iOSだと、Appストアからも入手できた。
HP-30b 書き換え前 |
HP-20bと30bという機種は回路図と開発環境が公開されていて、搭載されているAtmelのAT91SAM(ARM7)のプログラミングも可能となっている。
HP-10シリーズの復刻版の機種はこれで過去のバイナリをエミュレートしているとか。
HP-10シリーズの復刻版の機種はこれで過去のバイナリをエミュレートしているとか。
WP-34S化した状態 |
ROM書き換えをするとキーの機能も変更になるが、耐久性のあるシールが配布されていて、HP-30bをeBayで買うのと同時に購入した。 HP-20bなら日本のAmazonでも取り扱いがあるし、ソフトウェア的には違いは無い。 30bを輸入したのは、キーがしっかりした作りであるという情報による。 30bはフロントが金属仕上げで、硬質キーのクリックは固めだ。
書き換えの手段はCMOSレベルのシリアル通信。
自分は一時的にハンダ付けして書き込んだが、分解せずとも書き込めるケーブルも販売されているので、そっちを一緒に買ったほうが楽だと思う。
自分で書き換え作業を行ったとき躓いたのが、ROM書き込みソフトの選択を間違っていたこと。 MySamba Flash tool というのを選ぼう。 AT91SAMのブートローダーは消えてしまったりはしないので、ドキュメントの手順を踏みそこねても、もういちど手順をやり直せば大丈夫。
本家サイトでは、書き換え、シール貼り付け済みな完成版も販売されている。 http://commerce.hpcalc.org/34s.php
さて使い方を覚えないと…。
以下追記
わかりやすい初心者向けユーザーガイドを見つけたので、1つずつ操作を試している。
http://www.conehead.org/Projects/WP34S/WP-34S.pdf
以下追記
わかりやすい初心者向けユーザーガイドを見つけたので、1つずつ操作を試している。
http://www.conehead.org/Projects/WP34S/WP-34S.pdf
兼用キーがたくさんあるので、すこし大変。
Amazonで気になっていたHP-10s+を入手したので、並べてみた。 こちらは普通の関数電卓だけど、デザインがシンプルで気に入っている。(値段も安い)