2010/10/05

JPL_HORIZONとあかつきの軌道

前回JPL_HORIZONにあかつきの要素は載ってないなんて書いたあとで、ちゃんとPlanet-Cとして載っていることに気づいた次第です。

・・・。


思い込みって怖いですね。

前回の分に書き足すと長くなるので、ここは改めて図を更新します。

赤い線であかつきの地球からの距離を足してみたところ。
ほぼ心眼通りでほっとしました。 見かけの接近は10月半ばあたりまで続くようですね。
その後は緑の線、金星の距離と重なります。12月には到着ということでしょう。

なるほどな・・・ゆるく接近なのでドップラーシフトが周波数+になってもおかしくない・・・と。(ボソッ)

ちなみにHorizonの設定は下のようにセット。

Ephemeris Type [change] : OBSERVER
Target Body [change] : Planet-C (Akatsuki=VCO) [-5]
Observer Location [change] : Tokyo-Mitaka [388] ( 139°32'31.6''E, 35°40'20.1''N, 60.4 m )
Time Span [change] : Start=2010-05-22, Stop=2010-12-01, Step=1 d
Table Settings [change] : QUANTITIES=1-40
Display/Output [change] : download/save (plain text file)

一番上の設定では、軌道要素か、ベクトル情報、観測者からの視点から選びます。
ここでは地球上からの見かけの距離とか角度を知りたいので、観測者。
観測地点は三鷹です。近所というのもありますが^^
タイムスパンで出力したい期間とその間隔(秒、時間、日など)を設定。
このとき、あかつきの打ち上げ前の日時まで含めてしまうとエラーになるので注意。
TableSettingsで出力したい情報を設定します(とりあえず全部、使ったのはLTだけ)、
最後にテキストで出力させます。

軌道要素をCelestiaなんかに放り込んで軌道円表示なんてのもできそうだ それはまた次回ということで・・・