XBee (ZigBee対応series2 外部アンテナタイプ) の通信距離をしらべた記録。
製品ラインナップがカオスすぎて、名前の後ろにつけなきゃいけない属性が多すぎる・・・
DigiのXBeeモジュールを買う際、つい外部アンテナタイプを選択してしまったので、これは屋外での通信距離を測ってみたい。
なんで旧タイプを買わなかったかといえば、店頭の説明書きに消費電力が書いてあり、旧型は電波強度を選べず消費電力が一番大きそうだったから。 というもの。 ファームウェア更新で選べるのかもしれないですが。
他のタイプを所有していないので、比較出来ず面白くないのですが一応。
ここはとある多摩川の河畔。
<準備>
機材一覧。
実験に使用したXBeeモジュールとその他。
親機側は金属ハウジングに入っている。 詳細は前記事のとおり。
ENDデバイス側は、実験用のモジュールの開発用部品が見えているが今回使用したのはJPEGカメラのみ。Arduinoは相変わらず3.3Vレギュレータ役。
親機はVAIOのLCD天板にテープで取り付けた。 カッコよさ優先で作ったことがばれますね^^;
(いいえ機能美です。 キリッ)
END側は、地面干渉を考慮して三脚に設置。 だいたい地面から80センチ程度の高さ。
あとで取り外し、地面に直置きした場合も調査した。
あとで取り外し、地面に直置きした場合も調査した。
X-CTUの画面。
- 両方共、送信出力は最大/Boostmode(2mW出力)。
- END側のシリアルを結線してループバックさせ、X-CTUの画面でエラーが出る地点まで親機をもって歩く。
- 速度は9600bps。 寒かったので他のボーレートはまたいつか。
- 親機は電力管理なし。子機は1秒以上通信がなければ待機モードに移行。
- 地上からの高度80センチ付近を維持する。
- その後、地面レベルでの距離を測定。
結果
HT-03AのGPSで移動範囲をマッピングしてみた。 左の(END)地点が子機の設置場所。 白い線が通信できた最長地点(それ以上離れると通信困難か、パケットロスが多くなる)
140m離れ、シリアルのループバックではなく、JPEGカメラを接続して画像受信をしてみたが、 問題なく取得ができた。 9600なのでVGA圧縮イメージの取得に40秒もかかる。衛星通信みたいで面白い。
XBee Proをつかえば、1200mは通信できるらしい。 ただ、広い場所と金属や障害物のない見通し距離で、2.4GHz帯がクリアな場所となると身近にはなかなか無い。(河原とか砂漠くらいでは…)
太陽も沈み、暗くなった川面をJPEGカメラで撮影。 明るいときに撮らなければ。
おはり