極限環境でも動作する最小限のハードウェアで、打ち上げ余剰能力を利用して宇宙へ相乗りする小さな斥候たち。
小型ガジェット大好き人間としては小型化万歳であるが、人間の手の届かない場所へ赴く自己充足系ハードはサイズによってできることが露骨に決まってしまう。
サイズを問わず万能なマシンは無いので、彼らを役立てるにはミッションの性質とアプリケーションの決定が重要だ。道具は使いよう。 衛星を地上含めたシステム全体で見れば、簡単で劇的な改善点は意外とまだ転がってたりする。
現在社会インフラとなった技術群はどれも集積化され専門化されて、個人での習得は長い時間がかかる。
その点、信頼性を要求する宇宙/極限環境技術はまだ集積度の低い部品を使う傾向にあるし、アマチュア衛星は枯れたプロトコルを使うので学習しやすい。小型衛星の送受信機に使われているICはコードレスホン用だったりする。そんな製品はとっくに地上では姿を消しているけれど。
「ゼロからiPhoneを作れる個人」は難しいかもしれないけれど、キューブサットなら不可能ではないと思う(キットもあるし)
iPhoneはハードウェアではなくソフトウェアSDKの上でホビー層を活性化させて市場を作っている。OSをインフラ化したMSのように、AppleはiOSとハードをセットにした組み込みレベルでのインフラ化を進めている。遠からず小型衛星も開発コストを意識して同様の仕組みがスタンダードになるだろう。
でもDIY的にはハードウェアも含めて手がけることが大切だ。 宇宙と極限環境は人間のハードウェアにとっては平等な審判で、ごますりも不正もできない。開発がSDK上に移行しても、衛星は箱庭ではなく極限環境で動く。その上カスタマレポートも届かない。
対峙するには観察眼と技術と運が必要だ。それらを磨くためのフィードバック環境で、自然というフィールドへの対抗策を練っては試し、故障しては直し…
やれることが増えても、時間はそう簡単には増えない。
うーむ。
以上駄文でした。
今月は面白い雑誌が多いのでついでに。
日経サイエンス9月号
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BE42SG
RFワールドNO:15
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DM6Q3U
小型ガジェット大好き人間としては小型化万歳であるが、人間の手の届かない場所へ赴く自己充足系ハードはサイズによってできることが露骨に決まってしまう。
サイズを問わず万能なマシンは無いので、彼らを役立てるにはミッションの性質とアプリケーションの決定が重要だ。道具は使いよう。 衛星を地上含めたシステム全体で見れば、簡単で劇的な改善点は意外とまだ転がってたりする。
現在社会インフラとなった技術群はどれも集積化され専門化されて、個人での習得は長い時間がかかる。
その点、信頼性を要求する宇宙/極限環境技術はまだ集積度の低い部品を使う傾向にあるし、アマチュア衛星は枯れたプロトコルを使うので学習しやすい。小型衛星の送受信機に使われているICはコードレスホン用だったりする。そんな製品はとっくに地上では姿を消しているけれど。
「ゼロからiPhoneを作れる個人」は難しいかもしれないけれど、キューブサットなら不可能ではないと思う(キットもあるし)
iPhoneはハードウェアではなくソフトウェアSDKの上でホビー層を活性化させて市場を作っている。OSをインフラ化したMSのように、AppleはiOSとハードをセットにした組み込みレベルでのインフラ化を進めている。遠からず小型衛星も開発コストを意識して同様の仕組みがスタンダードになるだろう。
でもDIY的にはハードウェアも含めて手がけることが大切だ。 宇宙と極限環境は人間のハードウェアにとっては平等な審判で、ごますりも不正もできない。開発がSDK上に移行しても、衛星は箱庭ではなく極限環境で動く。その上カスタマレポートも届かない。
対峙するには観察眼と技術と運が必要だ。それらを磨くためのフィードバック環境で、自然というフィールドへの対抗策を練っては試し、故障しては直し…
やれることが増えても、時間はそう簡単には増えない。
うーむ。
以上駄文でした。
今月は面白い雑誌が多いのでついでに。
日経サイエンス9月号
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BE42SG
RFワールドNO:15
http://www.amazon.co.jp/dp/B005DM6Q3U