2010/01/23

Arduino GPS rogger (hardwere)

とても単純なGPS受信機を組み立てた. 




 はじめは小型液晶モジュールをつないで遊んでいたつもりが,気がついたらガラクタ箱から出てきた秋月のGPSモジュール(古いやつ)と,EEPROM(24LC1025)ふたつと,ボタンがふたつ付いていた.
シールドは秋月で売っている名刺大のスルーホール基板と,ピンヘッダで作ったしろもの.
Arduino以外は全部秋月ですね・・・. 
といってもまだプログラム組んでいない.

GPSだから結構外にも出すので,相当昔に買ってあったコの字型アクリル台(100円)にネジ止めしてみた. 

 おおよその仕様

  Arduino 3.3V使用改造品
  超小型LCDキャラクタディスプレイモジュール (バックライト緑色版)
  GPS GPSレシーバモジュールキット 今ならもっと小さいユニットがありますね.
  GPSのバックアップコイン電池
  EEPROM 24LC1025  128KBが2つ.
  両面スルホール・ガラス・ユニバーサル基板 Cタイプ 2.54mmピッチ

 電池はeneroopを4つ直列で,Arduinoは3.3V駆動.
LCDは電池電圧駆動で,バックライトは空いてるピンに落として点灯制御させることが可能. 
GPSは3.3Vなのでそのままつなげられる. ただしシリアルはプログラムの書き込みと干渉するためピンヘッダで脱着可能.
EEPROMは2つ接続してあるので.簡単なログなら取れそう.
ボタンが2つあり,好きに設定できる.

という感じ. 




Before                           After

どうしてこうなった・・・

さて・・・まずはGPSの文字列処理から始めよう... あとはGPS時計が面白そうですね.
ArduinoとイーサネットシールドとGPS使えば,NTPサーバーができるのだろうか.