キャップを外してみたところ。 ただし付け直すのがえらく大変なのでやめたほうがいいです |
上の蓋を閉めれば、他に開口部は無いためたぶん防滴 |
ブザーは本体に載ってるATmega328PのTQFPにUEW線を一本はんだ付けして、放射線を検知して割り込みが掛かったときにピッとなるようにした。公開されているファームウェアにピン設定を追加しただけ。最初はLEDから出力を頂こうと思ったけど、シンク電流なので信号は常時HIGHで使えず…。
(外に反転ロジック組めばこんなことも要らないですね)
このキットの外部ピンというと、AVRを介さないGM管からのカップリングされたパルス出力と、RX,TX(印字は接続する機器側から見たものだった)くらいしか無く、無改造ではマイコンを新たに増設するほうが早い。
デフォルトでは、
・LEDが光るのを目で見る
・PCでモニタリングする
・オーディオジャックを付けてiPhoneなどのカウントアプリを使う
といった用途があると思う。
ATmega328Pが搭載されているのにちょっともったい気はする。(その328Pにしても内蔵オシレータ駆動だったり)
定点観測がメインになるならこれらはあまり関係ないので、それとは別にポータブル用途ではOpenLogを取り付けて記録することにした。放射線検知とともに出力される1ビットの乱数をひたすら記録する。ただしタイムスタンプは無し。そのうちCPMも吐き出すようにするつもりだ。
OpenLogの青のステータスLEDは書き込み時に青く光るので、放射線検知とともにこれも一瞬青く光る。 結構明るい。
光だけでなく音が加わると印象もかなり変わった。 なぜか大量に検知している気がする。 でも平均したCPMでみると7~8にあがったくらいで、やはりそんなに変わってない。雨が降ったのでやや回数は増えているようだ。鳴った瞬間だけを覚えているせいで、連続して鳴った事象ばかり印象に残り誤解しやすい。人間の記憶のタイムスタンプも大雑把ということが露呈しますね。
外付け回路シールド(006P電池と5V生成部、ブザー、OpenLog) |
検知した瞬間 |