やっと試作筺体を製作開始。
ハンズでパーツを見ながら頭で脳内デバッグして、部品を組み立てたらこんな感じになってきました。
思考する中の条件として、
- やっぱり形は8角形で柱状であること
- だけど太陽電池の発電効率は上げたい = すべてのパネルを太陽に効率良く当てたい
- 生物みたく、無駄な構造は極力省く、可動部分を減らす、または可動だがその機構の故障=システム停止、という脆弱性を避ける
どう考えても矛盾する仕様を共存させながら考えてみた。 こうしないとつまらないもの/使えないシステムができる、というのが経験上あるので。 ああこう考えながらハンズを彷徨いていると、思わぬ方向(あるいは、棚の陳列に)解法がぶら下がっていることが多い。
筺体はアクリル円筒にして、ArduinoやXBee、EDLCといった電子回路はすべてここに納めると言う形に。 これは初期からの構想。 多角形な柱状アクリルは流石に無かった。加工は勘弁してください。
なので多角形を外に作る必要がある。 試作なのでベニヤ板を切り出す。
アクリル円筒の寸法から割り出した大きさに、
切る。 ベニヤは5mm厚までなら、カッターでも意外と加工しやすい。
精度を出すなら手作業ですね。
いきなり完成、太陽電池の長さ・形状が今回の制作のすべてを規定しており、結果こうなっております。
アクリル円筒が縦横10センチなので、多角形のディスクとの間にすき間が。 これにも理由があって・・・。 そして謎のヒートンが八角形の各編にありますね。
木製Gloryの反省を受けて、接着したら分解不可能という、木製製品の宿命を回避。アルミパイプに竹ひごを差しこんだだけ。
一枚だけ太陽電池パネルを作製。 太陽電池は、0.8mm厚のプラ板の裏に発電面を向けて、縁をビニールテープで貼付け。上部には塩ビのパイプを接着。
ヒートンには塩ビパイプを軸として差し込んでいます。 一枚だけでほかはダミー。
もっとらしくなってきて、 これだけで満足しそうな気分。
何を隠そう、このヒートンとパネルの形状こそが、前述で掲げた矛盾仕様を解決する手段だったのです! (キリッ
こうしてパネルを持ち上げれば、どの面だろうが最適な角度で太陽光を受光可能。
アンテナを回転させるのではなく、パネルを持ち上げるだけ。 一枚ずつ持ち上げる角度を変えることができれば、生物みたいなリアリティが生まれるはず。
もちろん、機構が故障しても、今まで通りすべてのパネルが最大出力を出せなくなるだけ。 宇宙よりシビアな地上での運用を想定すると、こうした機構があるか、最初からソーラー常夜灯みたいな形にするしか無くなってしまったことだろう。
アクリル円筒とフレームの隙間は、このパネル制御のための機構を納めるスペースで、ヒートンは塩ビパイプ同士をゴムチューブで結ぶことで、まとめてパネルを持ち上げることができるという目論見のため。
パネルが可動する効能は発電効率だけではなく、パネル面を持ち上げれば、アクリル円筒が露出するので、 内部にカメラを仕込んでも、外を観測、つまり撮影できる。
パノラマ撮影用の金属半球を入れて 全集撮影することが可能になるかも というので、応用性が高まった。
さてパネルを量産しなければ・・・
さて大きさが本家のミネルバを越えたため、ミニどころではなくなってしまった というオチが付いた。どうしよう・・・。 LilyPod みたいなことしか思いつかない。
ひまわり さぼてん 植物の名前で考えたい。